人気ブログランキング | 話題のタグを見る

沖縄の不思議の世界を紹介します


by nami-5963

今帰仁(なきじん)城城跡

17年前、ダイビングのライセンスを本部(もとぶ)で取った時に、初めて「今帰仁」の地名を見て「なんで今帰仁がなきじんと読めるねん?!?」と不思議でなりませんでした。そして、6年ほど前に一度寒緋桜の頃に訪れたことがありました。世界遺産に指定されてからずいぶん整備されたとのうわさを聞き、二度目の訪問となりました。入場券の販売所に、「歴史ガイドをいたします!」との張り紙があり、お世話になることにしました。同年代の女性の方で関西から移住されてボランティアでガイドをされていました。

今帰仁(なきじん)城城跡_c0180460_3551224.jpg

この城は13~14世紀につくられた、標高100mの場所に位置する山城で、周りは断崖絶壁なため、難攻不落の城だったそうです。

今帰仁(なきじん)城城跡_c0180460_3561418.jpg

三山時代の北山王の居城でしたが、1416年に尚巴志に侵攻され、その後は首里王府の北山監守の居城となったそうです。

今帰仁(なきじん)城城跡_c0180460_357184.jpg

整った城壁を外から眺めるときれいな曲線を描いていました。何箇所かせり出したところが、武者だまりで敵兵を攻撃する場所になるそうです。

この城壁を造る岩は、約2億年前のサンゴが固まってできた古期石灰岩で、硬くて緻密なため、

今帰仁(なきじん)城城跡_c0180460_3572786.jpg

野面(のづら)積み(首里城は柔らかい隆起サンゴ礁の石灰岩でできていて加工しやすいので、相方(あいかた)積みが可能!)という琉球独自の技術でできているそうです。

今帰仁(なきじん)城城跡_c0180460_3595750.jpg

2億年前のアンモナイトの化石が入っている貴重な岩石もありました。

今帰仁(なきじん)城城跡_c0180460_403419.jpg

城門の左右には、敵を攻撃する小窓があり、

今帰仁(なきじん)城城跡_c0180460_46343.jpg

きれいな石段を登ると、平らな城郭に出ます。

今帰仁(なきじん)城城跡_c0180460_463678.jpg

そこには四か所の拝所があり、古くから神が鎮座する城として大切にされ、愛されてきたことがうかがえました。

今帰仁(なきじん)城城跡_c0180460_471554.jpg

ちょうど、フウリンブッソウゲの上品な花も咲いていました。

今帰仁(なきじん)城城跡_c0180460_474456.jpg

また、この今帰仁城跡を見下ろすように形の良い山が南側にありました。クボウス御獄(うたき)という琉球七御獄のひとつで、昔は久葉の大木が生い茂り、天にもそびえるほどだったという聖地だそうです。

このように、今帰仁城城跡は城自体が世界遺産に登録されておらず、琉球史の歴史的空間として独自の精神文化が評価され世界遺産となったそうです。グスクは城跡としてだけでなく、聖域的機能も併せ持つ場所だということが、今回の歴史ガイドのお陰でよく分かりました。

ありがとうございました。
by nami-5963 | 2009-07-04 00:44 | 歴史・史跡・世界遺産 | Comments(0)