人気ブログランキング | 話題のタグを見る

沖縄の不思議の世界を紹介します


by nami-5963

粟石の観察会

おきなわ石の会の定例野外観察会が南部の八重瀬町の採石場でありました。

粟石の観察会_c0180460_0265944.jpg

今にも雨の降りそうな強風の吹き荒れる中、地質学ファンや家族連れの40名ほどの参加があり、相変わらずの盛況でした。

粟石の観察会_c0180460_0283981.jpg

今日の観察主題は琉球石灰岩の中でも12~13万年前に星砂などの有孔虫が堆積してできたという軟らかい「粟石(あわいし)」の「牧港(まちなと)石灰岩」ですが、

粟石の観察会_c0180460_029863.jpg

この石が最初に研究されたのがカーミージーのある「浦添の牧港(まちなと)」だったために「牧港(まちなと)石灰岩」と名前が付き、

粟石の観察会_c0180460_0323891.jpg

大阪名物の「粟おこし」のように見えることから「粟石」と呼ばれるようになったそうです。

粟石の観察会_c0180460_0311493.jpg

また、「粟石」の産地は浦添の牧港、この八重瀬町と伊計島の三か所だけという珍しいものだそうです。

粟石の観察会_c0180460_0342286.jpg

この「粟石」は柔らかく、加工がしやすいことから、この採石場では明治20年ころから今まで主に建材(ヒンプン、柱、塀材等)として切り出されてきたそうで、

粟石の観察会_c0180460_034404.jpg

ノミ跡の残った砕石跡も現存しており、

粟石の観察会_c0180460_0351185.jpg

場所によっては城壁を連想させるような砕石跡も残っていました。

粟石の観察会_c0180460_0353180.jpg

また、この石の柔らかさはポットホール(甌穴)という丸い大小の穴やくぼみを開け、

粟石の観察会_c0180460_0371894.jpg

波の力によって回転した小石が削り取った丸い穴ががたくさん開いていたり、

粟石の観察会_c0180460_0374280.jpg

ノッチといわれる浸食地形としてもよく観察できました。

粟石の観察会_c0180460_038883.jpg

さらに、海岸には、カメの仲間のタイマイの死骸が打ち上げられていて、

粟石の観察会_c0180460_0383679.jpg

頭部はすでに白骨化していました。

粟石の観察会_c0180460_039273.jpg

石の会の観察会の後、

粟石の観察会_c0180460_0392447.jpg

歴史好きの三人で尚泰王の墓や

粟石の観察会_c0180460_0395587.jpg

粟石の観察会_c0180460_0402439.jpg

百十踏揚(ももとふみあがり)の墓などを巡って、

粟石の観察会_c0180460_0405247.jpg

断崖の上にあるおいしいおそば屋に寄って帰ってきました。
by nami-5963 | 2014-03-08 22:24 | 沖縄の不思議 | Comments(0)