人気ブログランキング | 話題のタグを見る

沖縄の不思議の世界を紹介します


by nami-5963

阿須森御嶽(あすむいうたき)

昨年の暮れのお水取り行事(2012.12.24、参照)の時、辺戸の集落の南にそびえていた岩山の最高峰(248.3m)が阿須森御嶽(あすむいうたき)で、

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0364770.jpg

琉球を開いたアマミキヨが作ったという七大御嶽の一つと言われています(左端の峰)。

その阿須森御嶽を友達に案内してもらいました。

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_037208.jpg

国道58号線沿いの辺戸の集落に差し掛かると「義本王の墓」があり、立ち寄ってみました。

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0373944.jpg

義本王は瞬天王統の三代目の国王で、大飢饉や伝染病がはやったので、英祖に王統を譲禅し、この地に隠れ住んだと伝えられていて、

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0381131.jpg

墓は立派な石組みでできており、村の文化財に指定されていました。

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0381975.jpg

最近、発掘調査があったとかで、案内表示も整備され、その成果が期待されています。

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0385925.jpg

辺戸の集落を過ぎたところに、地元では「黄金の森」と呼ばれている阿須森御嶽の登山口があり、

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0391836.jpg

山道を登って行くといたる所に祠が置かれて拝所になっていましたし、

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0403528.jpg

急で危険な登山道にはロープや鎖がかけられていました。

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_041134.jpg

30分ほどで頂上に着くと、248.3mの頂上からの眺めは最高で、北側の眼下には辺戸の集落、その先に辺戸岬と続き、

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0413343.jpg

南には茅打ちバンダや宜名真漁港、

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0415063.jpg

西には観光地の石林山、

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0422721.jpg

南東方向には本島最高峰の与那覇岳(503m)も遠望できる素晴らしい眺めが広がっていました。

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0425218.jpg

また、頂上には質素な祠が置かれているだけで、他には何もない沖縄の聖地の姿そのものでした。

さわやかな風に吹かれておにぎりを頬張っていると、環境省のレンジャーさんと出会い、いろいろ話し込んでいると私の高校の後輩ということがわかりビックリ!!

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0431412.jpg

不思議な出会いの記念に写真をパチリ!

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0434427.jpg

下山してから阿須森御嶽の頂上を見上げると、やはり人力を超えた聖なる地ということを実感しましたが、

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_044834.jpg

科学的には遠い海で2~3億年前にたい積した石灰岩が海洋プレートに乗って運ばれて来たものだそうで、

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0442591.jpg

本部半島の石灰岩と同じものが辺戸岬には分布しているそうです。

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0444714.jpg

また、辺戸岬の祖国復帰闘争記念碑のそばにはこの古い石灰岩と新しい琉球石灰岩(100万年前)とが接している(不整合)ところも見られるというのがすごいですね。

阿須森御嶽(あすむいうたき)_c0180460_0451767.jpg

辺戸岬で友達の入れてくれた暖かいコーヒーを飲みながら阿須森御嶽を眺めていると、成り立ちが科学的に解明されているとはいえ、アマミキヨが作ったという御嶽のすごさを改めて実感しました。
by nami-5963 | 2013-04-23 00:45 | 歴史・史跡・世界遺産 | Comments(0)