人気ブログランキング | 話題のタグを見る

沖縄の不思議の世界を紹介します


by nami-5963

アーサ摘み②

前回、アーサ(ヒトエグサのこと)は「緑色が濃くてどろどろっとした手触りのものがそうです」と書きましたが、それではわかりにくいという声がありました。

アーサ摘み②_c0180460_0441324.jpg

上の写真のように、私自身も最初はアーサだと思い込んで摘んでみたものが違った!という経験もしたことがあります(2010.2.17、参照)ので、もう少し詳しく説明してみたいと思います。

アーサ摘み②_c0180460_05143.jpg

海藻の図鑑を見ると、ヒトエグサ(アーサ)が生育する環境は「潮間帯上部」となっており、簡単に言うと「干上がる時間が一番長い場所」に棲んでいて、そこには緑色の緑藻類が多いということです。

アーサ摘み②_c0180460_0543029.jpg

引き潮になってきた時、最初に水面に顔を出すような岩、水面から出ている時間の一番長い岩に目をつけることが肝心で、

アーサ摘み②_c0180460_056175.jpg

そこにはえている藻類の中で緑色が濃くて

アーサ摘み②_c0180460_0573163.jpg

どろどろっとした手触りのものを探すことが大切です。

アーサ摘み②_c0180460_0583515.jpg

アーサの周りにもアナアオサというちょっとぶ厚くてビニール的な感じのものもありますし、

アーサ摘み②_c0180460_102951.jpg

こんなものもアーサではありませんので、間違わないように気を付けましょう。

アーサ摘み②_c0180460_11967.jpg

アーサは水中にある時は、柔らかい薄っぺらな緑色の幕が水の流れにひらめいているという感じで、

アーサ摘み②_c0180460_113569.jpg

理想的にはこの時に指先ですくって採ってやるとほこりやごみも水流で取れやすく、砂や小石がつくことも少なくなるのですが、水に浸かる時間が長くなるので胴長などがどうしても必要になってしまいます。

アーサ摘み②_c0180460_12477.jpg

干潮になり始めの水分が多く残っている時が一番とりやすいでしょうね。

アーサ摘み②_c0180460_131888.jpg

旬の食材を自分で摘んでおいしく食べることができますし、そのおいしさは格別なものがありますので、みなさんもぜひチャレンジしてみて下さい。
by nami-5963 | 2014-01-29 20:41 | 磯遊び | Comments(0)