宇宙の学校②
2014年 11月 16日
今日は、親子といっしょに「宇宙の学校」に取り組む日で、「ほしぞら公民館」に9時前に行きましたが、入り口が開いておらず、入り口探しに疲れてしまいました。

9時を過ぎるとボランティアで協力してくれる高校生もたくさん集まり、会場設営にあたってくれました。

次第に「宇宙の学校」に参加の親子連れも集まり出し、開会の10時頃にはなんと180名ぐらいになる大盛況でしたが、会場が狭い!?と思っていると、普段は近くの小学校の体育館でするのが今日は知事選の投票会場になっているため、狭い「ほしぞら公民館」でしていると聞き、納得!

今日のメニューは「熱気球」つくりで、詳しい説明があり、

見本を高校生が見せてくれました。

いよいよ、4グループに分かれ、4つの大きなビニール袋の4カ所にハサミを入れて、

それぞれをセロテープで貼りつけ、大きな袋にしていきます。

最初はお父さんやお母さんが主導していましたが、だんだんとこどもたちもまねて取り組み出しているところが、「宇宙の学校」のねらいだと感じました。

大きな袋に絵を描くのはこどもたちが主役で、のびのびと好きな絵を描き、

できあがると裏返して全体に絵を描くと出来上がり!

できた班から前に持って行き、

危険なガスバーナーを使うので高校生にバトンタッチして、

熱風を送り込み、だんだんと膨らんで軽くなり、

カウントダウンで手放すと天井まで一気にあがって行き、

大歓声と拍手がわきあがりました。

しばらくして中の空気が冷えてくると下に降りてくるのですが、

それをこどもたちに触れさせてやるとまだ暖かいので、空気が暖まり軽くなってあがって行った!ことを体感できるという工夫がされていました。

残りの3個も同じように上げて、「熱気球」の原理を全員が体感することができました。

続いて、各自が取り組んだバターつくりや

熱気球や糸電話の研究報告をし、

質問に答えたりもして学び合いました。

これで、今日の「宇宙の学校」が修了で、ボランティアで大活躍の高校生に感謝の拍手を送り、

全員が「修了証」をもらい、親子が笑顔で帰路に着きました。

最後に、ボランティアの高校生と私たちもいっしょに、ご苦労さん会の炊き込みジューシーをおいしく頂いて大満足でした。

ありがとうございました。

9時を過ぎるとボランティアで協力してくれる高校生もたくさん集まり、会場設営にあたってくれました。

次第に「宇宙の学校」に参加の親子連れも集まり出し、開会の10時頃にはなんと180名ぐらいになる大盛況でしたが、会場が狭い!?と思っていると、普段は近くの小学校の体育館でするのが今日は知事選の投票会場になっているため、狭い「ほしぞら公民館」でしていると聞き、納得!

今日のメニューは「熱気球」つくりで、詳しい説明があり、

見本を高校生が見せてくれました。

いよいよ、4グループに分かれ、4つの大きなビニール袋の4カ所にハサミを入れて、

それぞれをセロテープで貼りつけ、大きな袋にしていきます。

最初はお父さんやお母さんが主導していましたが、だんだんとこどもたちもまねて取り組み出しているところが、「宇宙の学校」のねらいだと感じました。

大きな袋に絵を描くのはこどもたちが主役で、のびのびと好きな絵を描き、

できあがると裏返して全体に絵を描くと出来上がり!

できた班から前に持って行き、

危険なガスバーナーを使うので高校生にバトンタッチして、

熱風を送り込み、だんだんと膨らんで軽くなり、

カウントダウンで手放すと天井まで一気にあがって行き、

大歓声と拍手がわきあがりました。

しばらくして中の空気が冷えてくると下に降りてくるのですが、

それをこどもたちに触れさせてやるとまだ暖かいので、空気が暖まり軽くなってあがって行った!ことを体感できるという工夫がされていました。

残りの3個も同じように上げて、「熱気球」の原理を全員が体感することができました。

続いて、各自が取り組んだバターつくりや

熱気球や糸電話の研究報告をし、

質問に答えたりもして学び合いました。

これで、今日の「宇宙の学校」が修了で、ボランティアで大活躍の高校生に感謝の拍手を送り、

全員が「修了証」をもらい、親子が笑顔で帰路に着きました。

最後に、ボランティアの高校生と私たちもいっしょに、ご苦労さん会の炊き込みジューシーをおいしく頂いて大満足でした。

ありがとうございました。
by nami-5963
| 2014-11-16 21:34
| 宇宙・天体
|
Comments(0)