人気ブログランキング | 話題のタグを見る

沖縄の不思議の世界を紹介します


by nami-5963

沖縄の貝講座

沖国大の公開講座で「あんやたん!沖縄の貝~貝類利用の移り変わり~」があることを新聞のインフォーメーションコーナーで見つけ、



沖縄の貝講座_c0180460_23430698.jpg
観察会の下見を取りやめてAさんといっしょに出かけました。



沖縄の貝講座_c0180460_23432112.jpg
講師さんは私たちがイソギンチャクの卒論支援をしているKさんの指導教官の山川彩子先生で、先生は東京の小平出身で海へのあこがれを持って琉大と琉大大学院で「ハマグリ」を中心に二枚貝の研究をされてきたそうで、「味や歯ごたえなどを別にすると、貝で食べられないものはありません!」ととても分かりやすいお話をして下さいました。



沖縄の貝講座_c0180460_23444862.jpg
沖縄貝塚時代(約7000年~1000年前)の遺跡調査をすると沖縄人(うちな~んちゅ)の胃袋を満たしてきたのは




沖縄の貝講座_c0180460_23523054.jpg
マガキガイ(ティラジャー)とアラスジケマンガイとイソハマグリの三種類が主なものだった!の説明もガッテン!でした。



沖縄の貝講座_c0180460_23460478.jpg
貝の装飾品としての貝輪が北海道にまで運ばれていたとか



沖縄の貝講座_c0180460_23465386.jpg
琉球王朝時代(約600~300年前)にはタカラガイのキイロダカラとハナビラダカラが貨幣として550万個も中国に送られた記録の紹介や



沖縄の貝講座_c0180460_23473889.jpg
なぜ貨幣として適していたかということや



沖縄の貝講座_c0180460_23475259.jpg
マルコポーロの東方見聞録では貝一個=6円ぐらいだとわかりとてもいい勉強になりました。



沖縄の貝講座_c0180460_23485958.jpg
また、ヤコウガイが螺鈿細工の原材料として



沖縄の貝講座_c0180460_23491779.jpg
20世紀初頭~1930年代にはタカセガイが貝ボタンの原材料として乱獲されたことや



沖縄の貝講座_c0180460_23493107.jpg
戦後はクロチョウガイによる黒真珠養殖も盛んになり沖縄と貝の関係は途切れることがないことを知りました。



沖縄の貝講座_c0180460_23503166.jpg
貝の実物標本もたくさん並べられ、手に取ってみることができましたが、私的にはクモガイだと思ったのが、


沖縄の貝講座_c0180460_23511448.jpg
クモガイの二回りも大きな初めて見る「ラクダガイ」と分かりビックリ!でした。



沖縄の貝講座_c0180460_23521346.jpg
Aさんとはいろいろ勉強になったことや観察会の説明にも生かせ、説明にも深みが持てそうだね、と感想を出し合いながら帰路につきました。











by nami-5963 | 2018-09-23 23:40 | 沖縄の不思議 | Comments(0)