人気ブログランキング | 話題のタグを見る

沖縄の不思議の世界を紹介します


by nami-5963

4月21日の観察会

今年の6回目になる4月21日の観察会は前日の下見が大雨で中止になりましたが、当日は心配された雨雲も遠のき、



4月21日の観察会_c0180460_19204507.jpg
「15分前集合」の呼び掛けに答えてくれたご家族は子どもも大人も貝の「コマ回しと笛遊び」をしっかり楽しむことができ、



4月21日の観察会_c0180460_19204548.jpg
海の危険生物や海でのルールを確認して海に向かいました。



4月21日の観察会_c0180460_19224950.jpg
岸辺の岩場にはたくさんのゴマフニナが住んでいて、岩にあいた一つ穴はカニの住み家で二つ穴は岩の中に二枚貝が住み込んでいることを紹介していると、



4月21日の観察会_c0180460_19204443.jpg
小さなイソアワモチがたくさん現れてグミのような感触をみんなで楽しみ、これらの生きものが食事をすることを通じて沖縄のきれいな海づくりに貢献していることを知り、ビックリ!



4月21日の観察会_c0180460_19231753.jpg
ゴカイの仲間でガラスのような毒針をたくさん持っているウミケムシもたくさん現れ、



4月21日の観察会_c0180460_19334361.jpg
このゴカイの仲間は泥や砂の中の栄養分を取り込み、「ケーキのモンブラン」のようなきれいなウンコをして、



4月21日の観察会_c0180460_19242030.jpg
みんなで海の中に富士山のような小山をたくさん作り、きれいな海づくりに貢献していて、



4月21日の観察会_c0180460_19245125.jpg
初夏の今の時期にだけどろどろのゼリー状の袋の中にピンク色の小さな卵の粒がたくさん入った「卵のう」を生み出していることを紹介されましたが、こんなことを今まで知る機会がなかったので、とても新鮮だったようで~す。



4月21日の観察会_c0180460_19254876.jpg
また、海に入るとクロナマコ()、ニセクロナマコ()、オオイカリナマコ()、トゲクリイロナマコなどのナマコ類に出会い、感触の違いや毒のあるなしを知り、みなさん汚れた砂や泥から栄養を摂り、きれいな砂や泥のウンコをしてきれいな沖縄の海を作る役割を果たしていることを知りました。



4月21日の観察会_c0180460_19292331.jpg
フグのハリセンボンにも出会い、膨らんでかわいい表情を写真に収めることができました。



4月21日の観察会_c0180460_19301042.jpg
今日は岩に取り付いて成長したモズクが一つ見つかったくらいで今年は不作のようで残念!



4月21日の観察会_c0180460_19303272.jpg
海草藻場に空いた1~2cmの巣穴にすむ赤いトゲアナエビを周りに生えたリュウキュウスガモの海草を使って「トゲアナエビ釣り」の遊びにチャレンジすると、


4月21日の観察会_c0180460_19303954.jpg

エサの海草のリュウキュウスガモを両手のはさみで取りに来るトゲアナエビとのやり取りが面白く、


4月21日の観察会_c0180460_19304347.jpg
「すごい力で引く!」「草をとられた!」「釣りあげられないのですか?」とみなさん童心に帰ってとても楽しんでいました。



4月21日の観察会_c0180460_19322035.jpg
タカラガイのキイロダカラが見つかり、お金として使われた歴史とお金にまつわる漢字には「貝」という字が使われている説明を受け、みなさんガッテン!



4月21日の観察会_c0180460_19325192.jpg
海草藻場では茶色い珍しいウミウシや



4月21日の観察会_c0180460_19334813.jpg
ミドリチドリガイに出会うことできました。



4月21日の観察会_c0180460_19362525.jpg
最後に大きなブロックについたフジツボ、オハグロガキ、カサガイ、オニヒザラガイなどはみんな生きていて干潮時の今はピシッと殻を閉じて乾燥を防ぎ、満潮時にプランクトンを捕食して生活し、きれいな沖縄の海を作ることに貢献していること知りました。



4月21日の観察会_c0180460_19373703.jpg
こうしてみると海の中の生きものはみんなで意識しないできれいな海づくりに貢献している素晴らしい生きものばかりだということがよく分かる観察会でした。

みなさん、お疲れさまでした。




by nami-5963 | 2019-04-22 19:17 | 磯遊び | Comments(0)