我が家のシャンパンゴールド色のタントが、先月にバッテリーやタイヤパンクのトラブル(2016.2.20、参照)続きの時に車検証を見てビックリ!

6月に車検が迫っていることは知っていましたが、新車から14年間、走行距離7万Kmも乗っていたとはあまり意識していませんでした。
奥さんと相談し、これから先10年近く車に乗るならこの際新車にすることに決め、近所のダイハツで、「お金はないが、新車にしたく、毎月2万円以下の支払いでどうにかならないか?!」と任せると、ちゃんと新車が手に入るように6年のローンを組んでくれました。
お礼にタントとは大阪弁の「たくさん」のことで、たくさん荷物が載せられる車という意味で、タントの本社は大阪府池田市のダイハツ町にあることを教えてあげました。

納車日を迎え、ナンバーも以前と同じ「5963(ごくろうさん!)」で、ブライトシルバー色で装備もとてもグレイドアップしていて快適な運転を楽しんでいま~す。

6月に車検が迫っていることは知っていましたが、新車から14年間、走行距離7万Kmも乗っていたとはあまり意識していませんでした。
奥さんと相談し、これから先10年近く車に乗るならこの際新車にすることに決め、近所のダイハツで、「お金はないが、新車にしたく、毎月2万円以下の支払いでどうにかならないか?!」と任せると、ちゃんと新車が手に入るように6年のローンを組んでくれました。
お礼にタントとは大阪弁の「たくさん」のことで、たくさん荷物が載せられる車という意味で、タントの本社は大阪府池田市のダイハツ町にあることを教えてあげました。

納車日を迎え、ナンバーも以前と同じ「5963(ごくろうさん!)」で、ブライトシルバー色で装備もとてもグレイドアップしていて快適な運転を楽しんでいま~す。
▲
by nami-5963
| 2016-03-18 17:09
| 物産
|
Comments(0)
お家に帰ってゆみさんにちょっと面白い卵屋さんがやっている「ミニミニ動物園」の話をすると「行ってみたい!」の即答でした。

春休みなのでさっそく朝から出かけてみました。

「ここですよ!」と着いたところが、卵屋さんなのでやはり笑いがこみあげてきました。

すぐに動物を熱心に見学して回るゆみさんで、

フクロウや

オウムにも一生懸命に話しかけ、

アルマジロには大きな「ダンゴムシ見たい!」と言っていました。

おもしろかったのは、エサの取り合いでケンカして負けてひっくり返されたのか?!ゾウガメが逆さになりジタバタしていたことで、ゆみさんはしきりに心配していました。

普通の動物園と違ってダチョウや

アグゥや

シロウマなどが身近に見られ、

ウサギなどには触れ合えてとてもご機嫌でした。

しっかり手を洗った後は、本業の卵を使ったシュークリームを三種類買って帰りました。

おもしろいところで、シュークリームなどもおいしいですので、みなさんも一度出かけてみませんか?!

春休みなのでさっそく朝から出かけてみました。

「ここですよ!」と着いたところが、卵屋さんなのでやはり笑いがこみあげてきました。

すぐに動物を熱心に見学して回るゆみさんで、

フクロウや

オウムにも一生懸命に話しかけ、

アルマジロには大きな「ダンゴムシ見たい!」と言っていました。

おもしろかったのは、エサの取り合いでケンカして負けてひっくり返されたのか?!ゾウガメが逆さになりジタバタしていたことで、ゆみさんはしきりに心配していました。

普通の動物園と違ってダチョウや

アグゥや

シロウマなどが身近に見られ、

ウサギなどには触れ合えてとてもご機嫌でした。

しっかり手を洗った後は、本業の卵を使ったシュークリームを三種類買って帰りました。

おもしろいところで、シュークリームなどもおいしいですので、みなさんも一度出かけてみませんか?!
▲
by nami-5963
| 2015-04-04 23:42
| 物産
|
Comments(0)
この間の観察会で、大人が夢中になった大捕り物の末、捕り逃がしてしまったウツボのようなアナゴのようなものの正体?を調べてみました。

写真はこの一枚だけしかありません!

だんだん拡大していくとこんなになり、

明らかに胸鰭があるので、胸鰭のないウツボやアナゴの仲間ではありません!

この若魚を詳しく見ると、鼻が口先で下向きなのは魚のウミヘビによく似ており、

目の周りにいくつもの星があることから、ゴマウミヘビかダイナンウミヘビかホタテウミヘビではないかというところまで辿り着きました。
そこで、上の写真で大活躍した左下から伸びたオレンジ色の服の主に報告に行きました。

先日沖縄タイムスでも紹介された「隠れ家カフェ清ちゃん」のオーナーで、写真を見ながら大捕り物の話で盛り上がりました。

ビーチグラスのイラブチャー(ブダイ)の新作を見せてもらい、

おいしいカレーを頂いて帰りました。
みなさんも地元カーミージーにある「隠れ家カフェ清ちゃん」を一度ご利用してみて下さ~い。

写真はこの一枚だけしかありません!

だんだん拡大していくとこんなになり、

明らかに胸鰭があるので、胸鰭のないウツボやアナゴの仲間ではありません!

この若魚を詳しく見ると、鼻が口先で下向きなのは魚のウミヘビによく似ており、

目の周りにいくつもの星があることから、ゴマウミヘビかダイナンウミヘビかホタテウミヘビではないかというところまで辿り着きました。
そこで、上の写真で大活躍した左下から伸びたオレンジ色の服の主に報告に行きました。

先日沖縄タイムスでも紹介された「隠れ家カフェ清ちゃん」のオーナーで、写真を見ながら大捕り物の話で盛り上がりました。

ビーチグラスのイラブチャー(ブダイ)の新作を見せてもらい、

おいしいカレーを頂いて帰りました。
みなさんも地元カーミージーにある「隠れ家カフェ清ちゃん」を一度ご利用してみて下さ~い。
▲
by nami-5963
| 2014-12-11 22:59
| 物産
|
Comments(0)
歴史好きの友達にホテル・ビスタコスタのランチビッフエでEmトマトの甘くておいしかったことを話題にすると、「330号線の澤岻交差点を右折したところにEmのお店があるよ。」と教えてくれました。

さっそく、奥さんといっしょに出かけると、330号線沿いにも看板があるのを初めて見つけましたし、

澤岻交差点を右折するとすぐにEmマートが見つかりました。

店に入るとEm商品がいっぱい販売されていてビックリ!

お目当てのEmのトマトから、

Em野菜、

Emの米、

Em園芸用品、

Emの化粧品、

Emの牛乳やお肉、

Em講習会までしている徹底ぶりにも感心しましたし、

ゆみさんの喜びそうなEmアイスクリームまであってビックリ!

ホテル・ビスタコスタのランチビッフエのチケットの1割引券の販売がお得感がありました。

やっぱりEmトマトとアセロラジュースを2本買って帰りました。
みなさんも一度訪ねてみて下さ~い。

Emマート
〒901-2121 沖縄県浦添市内間2丁目13番13号
定休日, 年中無休 (年末年始のみ休み),
営業時間, (4月~9月)9:00~19:00/(10月~3月)10:00~19:00.
電話番号, 098-874-2838, FAX番号, 098-879-8469
ホームページhttp://www.emmart.jp/

さっそく、奥さんといっしょに出かけると、330号線沿いにも看板があるのを初めて見つけましたし、

澤岻交差点を右折するとすぐにEmマートが見つかりました。

店に入るとEm商品がいっぱい販売されていてビックリ!

お目当てのEmのトマトから、

Em野菜、

Emの米、

Em園芸用品、

Emの化粧品、

Emの牛乳やお肉、

Em講習会までしている徹底ぶりにも感心しましたし、

ゆみさんの喜びそうなEmアイスクリームまであってビックリ!

ホテル・ビスタコスタのランチビッフエのチケットの1割引券の販売がお得感がありました。

やっぱりEmトマトとアセロラジュースを2本買って帰りました。
みなさんも一度訪ねてみて下さ~い。

Emマート
〒901-2121 沖縄県浦添市内間2丁目13番13号
定休日, 年中無休 (年末年始のみ休み),
営業時間, (4月~9月)9:00~19:00/(10月~3月)10:00~19:00.
電話番号, 098-874-2838, FAX番号, 098-879-8469
ホームページhttp://www.emmart.jp/
▲
by nami-5963
| 2014-05-15 21:16
| 物産
|
Comments(0)
以前に友人のお兄さんが経営する農園で「卵アレルギーの人でも食べられる不思議な卵=命卵」を生産していることをこのブログで紹介(2014.2.2、参照)しました。

それを石垣市に住む娘さんが偶然に見つけ、ご両親が知ることになったそうで、「農園のようすを紹介して頂き、ありがとうございます。写真も文章も素晴らしく感激しました。・・分かり易く、楽しい内容に喜んでいます。家族みんなで感動して読みました。・・また、お越し下さい。」との過分なコメントを寄せて頂き恐縮しているところに、今回ご招待にあずかりました。

農園にお邪魔すると、石垣市や那覇市などからも親族の方々が大集合し、昼食時のようすのテレビ取材を受けているところでした。

昼食にはたくさんの命卵を使ったカレー、

卵かけごはんやお鍋が用意されていて、私もいっしょにごちそうになりました。

卵の黄身は少し薄い黄色ですが、ぷりぷりと盛り上がり、白身は弾力が強くて箸で少し混ぜたくらいではちぎれないほどで、味は濃厚でおいしいものでした。

とてもおいしかったので、カレーと卵かけごはんという普段の二倍ほどの量が食べられたのには自分でもビックリ!

食事が済むとこどもたちはテレビ機材に興味を示し、

家族と畑で遊んだり、

畑で野菜の収穫をしているようすのテレビ取材を受けていました。
このご一家のとても暖かい、和やかな雰囲気に触れ、沖縄の親族の強いきずなを垣間見られたようで、私も心が温まりました。

また、お土産に命卵や無農薬野菜をたくさん頂いて帰り、本当に感謝感激でした。
テレビ放映は31日の週のRBCのロハスタイム(3チャンネル)であるそうなので、みなさんもぜひご覧下さ~い。

それを石垣市に住む娘さんが偶然に見つけ、ご両親が知ることになったそうで、「農園のようすを紹介して頂き、ありがとうございます。写真も文章も素晴らしく感激しました。・・分かり易く、楽しい内容に喜んでいます。家族みんなで感動して読みました。・・また、お越し下さい。」との過分なコメントを寄せて頂き恐縮しているところに、今回ご招待にあずかりました。

農園にお邪魔すると、石垣市や那覇市などからも親族の方々が大集合し、昼食時のようすのテレビ取材を受けているところでした。

昼食にはたくさんの命卵を使ったカレー、

卵かけごはんやお鍋が用意されていて、私もいっしょにごちそうになりました。

卵の黄身は少し薄い黄色ですが、ぷりぷりと盛り上がり、白身は弾力が強くて箸で少し混ぜたくらいではちぎれないほどで、味は濃厚でおいしいものでした。

とてもおいしかったので、カレーと卵かけごはんという普段の二倍ほどの量が食べられたのには自分でもビックリ!

食事が済むとこどもたちはテレビ機材に興味を示し、

家族と畑で遊んだり、

畑で野菜の収穫をしているようすのテレビ取材を受けていました。
このご一家のとても暖かい、和やかな雰囲気に触れ、沖縄の親族の強いきずなを垣間見られたようで、私も心が温まりました。

また、お土産に命卵や無農薬野菜をたくさん頂いて帰り、本当に感謝感激でした。
テレビ放映は31日の週のRBCのロハスタイム(3チャンネル)であるそうなので、みなさんもぜひご覧下さ~い。
▲
by nami-5963
| 2014-03-17 12:25
| 物産
|
Comments(0)
歴史愛好家の友達の「安くておいしいソバ屋の情報をゲットしたので行ってみましょう!」とのお誘いを受け、中城方面に出かけました。

「お菓子も食べ放題!飲み物も無料でお代りOK!」と言うので、そんなお店があれば夢のような話ではありませんか。

情報をたよりに辿り着いた場所は、中城村の吉野浦公園と村民体育館の前にある麺処「にらい」で、以前にも日食観測や散策にも来たことがある場所でしたが、まったく気づきませんでした。

店内に入ると、元気よく「いらっしゃいませ!」と歓迎され、「菓子をどうぞ!」と勧められ、

「飲み物もご自由にお代り下さい!」と、うわさどうりでした。

肝心の沖縄そばの方は、友達がジューシーと沖縄そば(小)、

私がゆしどうふそばの軟骨ソーキ入り(小)で、どちらも500円でビックリ!
あっさりしたカツオだしのおいしい細麺でした。
また、ちょうどバレンタインディでもあり、帰りに小袋に入ったチョコまでプレゼントしてくれるサービス精神旺盛な店だということがよく解りました。

おそばの雑誌にも載っているそうで、みなさんもぜひ足を運んでみて下さい。

大満足した後は友人の案内で、泊のクワーディサーや

武寧王の墓と言われる奥間合祀所などを案内してもらい、歴史の知識もゲットできました。

また、ブーゲンビレア好きの私が喜ぶだろうと、

立派にブーゲンビレアを垣根にはわせたお家も二軒案内してくれ、とてもいい勉強になりました。
何もかも大満足の小旅行でした。

「お菓子も食べ放題!飲み物も無料でお代りOK!」と言うので、そんなお店があれば夢のような話ではありませんか。

情報をたよりに辿り着いた場所は、中城村の吉野浦公園と村民体育館の前にある麺処「にらい」で、以前にも日食観測や散策にも来たことがある場所でしたが、まったく気づきませんでした。

店内に入ると、元気よく「いらっしゃいませ!」と歓迎され、「菓子をどうぞ!」と勧められ、

「飲み物もご自由にお代り下さい!」と、うわさどうりでした。

肝心の沖縄そばの方は、友達がジューシーと沖縄そば(小)、

私がゆしどうふそばの軟骨ソーキ入り(小)で、どちらも500円でビックリ!
あっさりしたカツオだしのおいしい細麺でした。
また、ちょうどバレンタインディでもあり、帰りに小袋に入ったチョコまでプレゼントしてくれるサービス精神旺盛な店だということがよく解りました。

おそばの雑誌にも載っているそうで、みなさんもぜひ足を運んでみて下さい。

大満足した後は友人の案内で、泊のクワーディサーや

武寧王の墓と言われる奥間合祀所などを案内してもらい、歴史の知識もゲットできました。

また、ブーゲンビレア好きの私が喜ぶだろうと、

立派にブーゲンビレアを垣根にはわせたお家も二軒案内してくれ、とてもいい勉強になりました。
何もかも大満足の小旅行でした。
▲
by nami-5963
| 2014-02-14 21:08
| 物産
|
Comments(0)
歴史愛好家の友達のお兄さんが「卵アレルギーの人でも食べられる卵!=命卵」を作っているというので、沖縄市に見学に出かけました。

約束の時間までに時間が十分あったので、行ったことのなかった知花城に案内してもらうと、

駐車場には、きれいなカンピザクラが満開で、

そばに、「鎮魂・平和祈願の碑」もあり、お祈りを奉げました。

山道を歩き、87mの岩山を登ると知花城の頂上からは嘉手納飛行場が遠望でき、

別の道を下りてくると鬼大城(うにうふぐしく)の墓と

その説明板があり、琉球の歴史のふところの深さを感じました。

「命卵」づくりの登川農園さんに着き、

ご主人がバナナの木を間引いてトリたちにやると、トリたちは大喜びし、

元気に鶏舎の中を走り回り、運動も十分!

エサは市販のものは使用せず、全部自家製だそうで、この時は豆腐とぬかを混ぜたものをスコップでもらって、

大喜びのトリたち!

卵の殻を丈夫にするため、水洗いしたサンゴを多く含んだ海砂を与え、

高いところで夜休んだり、高いところに産卵床を作ったりとすばらしい工夫が一杯でした。

また、魚のマグロの頭や骨、米ぬかやオカラなどを混ぜて発酵させたエサを自家製作するので、

おこぼれをもらいにノラ猫がやって来て、お礼に卵を食べ荒し、鶏舎をかじっていたずらをするネズミを退治したくれるそうで、うまく自然のサイクルを作り、利用しているもんだと感心しました。

さらに、鶏舎独特の「鶏糞臭さ」が全くなく、ここの鶏糞が無農薬野菜作りにも生かされるというので、何よりも「卵アレルギーの人でも食べられる卵!=命卵」を象徴しているように思いました。

「命卵」は沖縄市のJAぐらいでしか販売していませんので、インターネット通販を利用するのが便利ですよ。
最後に、ゆっくりとご主人とお話をしていると、以前、大阪の高校で国語の先生をしておられたそうで、そこに間寛平がいたということが話題になり、私は間寛平と中三で同じクラスだった!ということで話が盛り上がり、不思議な縁を感じました。また、たくさんの無農薬野菜をお土産に頂いて帰りました。
いろいろとありがとうございました!


約束の時間までに時間が十分あったので、行ったことのなかった知花城に案内してもらうと、

駐車場には、きれいなカンピザクラが満開で、

そばに、「鎮魂・平和祈願の碑」もあり、お祈りを奉げました。

山道を歩き、87mの岩山を登ると知花城の頂上からは嘉手納飛行場が遠望でき、

別の道を下りてくると鬼大城(うにうふぐしく)の墓と

その説明板があり、琉球の歴史のふところの深さを感じました。

「命卵」づくりの登川農園さんに着き、

ご主人がバナナの木を間引いてトリたちにやると、トリたちは大喜びし、

元気に鶏舎の中を走り回り、運動も十分!

エサは市販のものは使用せず、全部自家製だそうで、この時は豆腐とぬかを混ぜたものをスコップでもらって、

大喜びのトリたち!

卵の殻を丈夫にするため、水洗いしたサンゴを多く含んだ海砂を与え、

高いところで夜休んだり、高いところに産卵床を作ったりとすばらしい工夫が一杯でした。

また、魚のマグロの頭や骨、米ぬかやオカラなどを混ぜて発酵させたエサを自家製作するので、

おこぼれをもらいにノラ猫がやって来て、お礼に卵を食べ荒し、鶏舎をかじっていたずらをするネズミを退治したくれるそうで、うまく自然のサイクルを作り、利用しているもんだと感心しました。

さらに、鶏舎独特の「鶏糞臭さ」が全くなく、ここの鶏糞が無農薬野菜作りにも生かされるというので、何よりも「卵アレルギーの人でも食べられる卵!=命卵」を象徴しているように思いました。

「命卵」は沖縄市のJAぐらいでしか販売していませんので、インターネット通販を利用するのが便利ですよ。
最後に、ゆっくりとご主人とお話をしていると、以前、大阪の高校で国語の先生をしておられたそうで、そこに間寛平がいたということが話題になり、私は間寛平と中三で同じクラスだった!ということで話が盛り上がり、不思議な縁を感じました。また、たくさんの無農薬野菜をお土産に頂いて帰りました。
いろいろとありがとうございました!

▲
by nami-5963
| 2014-02-02 16:57
| 物産
|
Comments(3)
名桜大学の公開講座に参加した時、「よしこそば」に初めて立ち寄りました。

名護市から本部町へ続く「そば街道」に昔からあるお店だそうで、以前から「おいしい!」とうわさを耳にしていましたので、

一度は行ってみたいと思ってきましたが、昼食時に店の前を通ることが今までありませんでした。

お店の入口に大きなメニューの看板があり、小食の私には大と小のメニューがあるのが嬉しかったです。

そうきそばの小をもらいましたが、よく煮込まれた甘いそうきの味が最高でした。

店内にはいろんな装飾がされていて、

粋な文句も見つけました。

「おいしかったで~す!」とお礼を言うと、「よしこ」さんが出てこられていっしょに記念撮影をさせてもらいました。

みなさんもぜひ一度訪ねてみて下さ~い。

帰り道で珍しいトックリキワタ(徳利木綿)の花に出会いました。

去年の台風で花芽がやられたからか?ほとんど目にすることがなかったので、とても嬉しかったです。

名護市から本部町へ続く「そば街道」に昔からあるお店だそうで、以前から「おいしい!」とうわさを耳にしていましたので、

一度は行ってみたいと思ってきましたが、昼食時に店の前を通ることが今までありませんでした。

お店の入口に大きなメニューの看板があり、小食の私には大と小のメニューがあるのが嬉しかったです。

そうきそばの小をもらいましたが、よく煮込まれた甘いそうきの味が最高でした。

店内にはいろんな装飾がされていて、

粋な文句も見つけました。

「おいしかったで~す!」とお礼を言うと、「よしこ」さんが出てこられていっしょに記念撮影をさせてもらいました。

みなさんもぜひ一度訪ねてみて下さ~い。

帰り道で珍しいトックリキワタ(徳利木綿)の花に出会いました。

去年の台風で花芽がやられたからか?ほとんど目にすることがなかったので、とても嬉しかったです。
▲
by nami-5963
| 2013-01-24 00:21
| 物産
|
Comments(0)
毎週日曜日はゆみたんと過ごすようになり、どこへ行こうか?何をしようか?と計画することが楽しみになっています。
今朝のゆみたんに「どこか行きたいところある?」と尋ねると、「パパの会社の方のギュージンのマルジュウに行きたい!」と言いますが、「琉神マブヤーならわかるけどギュージンのマルジュウってなに??」、

「じいちゃんもばあちゃんもいっしょに行ったことがあるよ!」とも言いますが、ちょっと意味がわかりません。
とりあえずパパの会社の方に向け、国道58号線を進んで行くと、「こっちに曲がって!」「まっすぐ行って!」と方向を指示し出し、

行き着いたところが、「宜野湾のユイマルシェ」でした。
ゆみたんは「宜野湾のユイマルシェ」という言葉だけを聞いて「ギュージンのマルジュウ」と記憶していたことと、方向感覚の正確さにびっくり!

一匹も釣れない釣りによく来て、

タコクラゲを採って遊んだり、

ミニ水族館を楽しんできた(2011.4.30、7.18、8.29等、参照)ところに来たかったんだ!とやっと納得!

今日は、ミニ水族館に大きなカスミアジが二匹泳いでいるのを眺めたり、宜野湾のマルシェの店内を走り回ったりと、とても楽しそうでした。

お腹がすいたので、初めてのお好み焼き店に入りました。

目の前でもんじゃ焼が湯気をあげて焼けていくのが見られ、思わず笑みがこぼれます。

おいしいお好み焼き、

焼そばもぺろりと食べ、お腹いっぱいになりました。

みなさんもぜひ、「宜野湾のユイマルシェ」と


お好み焼き「三四郎」に行ってみて下さ~い。

今朝のゆみたんに「どこか行きたいところある?」と尋ねると、「パパの会社の方のギュージンのマルジュウに行きたい!」と言いますが、「琉神マブヤーならわかるけどギュージンのマルジュウってなに??」、

「じいちゃんもばあちゃんもいっしょに行ったことがあるよ!」とも言いますが、ちょっと意味がわかりません。
とりあえずパパの会社の方に向け、国道58号線を進んで行くと、「こっちに曲がって!」「まっすぐ行って!」と方向を指示し出し、

行き着いたところが、「宜野湾のユイマルシェ」でした。
ゆみたんは「宜野湾のユイマルシェ」という言葉だけを聞いて「ギュージンのマルジュウ」と記憶していたことと、方向感覚の正確さにびっくり!

一匹も釣れない釣りによく来て、

タコクラゲを採って遊んだり、

ミニ水族館を楽しんできた(2011.4.30、7.18、8.29等、参照)ところに来たかったんだ!とやっと納得!

今日は、ミニ水族館に大きなカスミアジが二匹泳いでいるのを眺めたり、宜野湾のマルシェの店内を走り回ったりと、とても楽しそうでした。

お腹がすいたので、初めてのお好み焼き店に入りました。

目の前でもんじゃ焼が湯気をあげて焼けていくのが見られ、思わず笑みがこぼれます。

おいしいお好み焼き、

焼そばもぺろりと食べ、お腹いっぱいになりました。

みなさんもぜひ、「宜野湾のユイマルシェ」と


お好み焼き「三四郎」に行ってみて下さ~い。

▲
by nami-5963
| 2012-12-09 20:09
| 物産
|
Comments(0)