
朝から雲ひとつないすがすがしい朝焼けと、

きれいな日の出を見ることができました。

そんな好天のせいか、ジェット戦闘機の飛び交う音もいつになく多く、爆音を響かせていました。
こんな経験は大阪の方ではゼロだっただけに、最初はびっくりするばかりでした。
爆音のする方を見ても戦闘機はいません!慣れて来ると親指と人差し指を90度に開き、人差し指を爆音のする方向に向けると、親指の向くどこかにジェット戦闘機がいる!ということを発見しました。
これを「なみまるの戦闘機の法則」という!なんちゃって・・・

普天間基地の大型輸送機の離着陸の回数も多い!と奥さんがソファに座っていて指摘していました。
ベランダに出て観察してみると、同じ大型輸送機が北に向けて離陸し、大きく東側に旋回し、

こげ茶色の琉球大学医学部病院の上を通り、

米軍ヘリコプター墜落で有名な沖縄国際大学(明るい茶色の建物)の上を通り、

民家のすぐ真上を通過して着陸して行きます。
この時の爆音と振動は、この近くの公園で遊んでいると、あの「阪神大震災」の時のようでビックリするばかりでした。
そしてすぐに、離陸するというタッチアンドゴーを何度も何度も繰り返していました。
世界のどこでこの訓練を生かすつもりなのでしょうか??不思議でなりません。

ケラマ諸島の方に沈む夕日も穏やかで、この平和な島に基地は似合わない!とつくづく感じました。
▲
by nami-5963
| 2009-07-31 00:17
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)

宜野湾市の沖縄国際大学の図書館の帰り道で「黄金宮(くがになあー)」という案内表示を見かけました。
最初は見過ごしていましたが、二度目には「何だろう?」と興味がわき、案内板を頼りに行ってみました。

そこは、かなりの高台で、このあたりの大謝名(おおじゃな)の拝所になっていました。

浦添城の察度王(さっとおう)の黄金伝説の説明板もあり、由緒ある聖地ということが分かりました。

こうした聖地・拝所も最近いたずらがひどく、柵や金網が張られたりしていることが多く、とても残念です。

元の道に戻って来ると、正面に「大謝名メーヌカー」の案内表示がありました。「何だろう?」と尋ねてみると、

こんこんと水が湧き出ていました。

丁寧な説明板があり、とてもよく分かりました。
この湧き水は普段の生活用水から、正月の「若水(わかみず)」から、出産時の「産水(うぶみず)」まで、すべてを賄ってきた貴重な水であり、大謝名の人々にとって聖地でもあったようです。

そばには、きれいな石畳(かーびら)も残っていました。
▲
by nami-5963
| 2009-07-30 00:07
| 歴史・史跡・世界遺産
|
Comments(0)
ここ沖縄は花の楽園!たくさんのきれいな花が咲き誇っています。

インドのベンガル地方を原産とするベンガルヤハズカズラです。かれんな青紫色の花を咲かせ、成長の早さを生かして生垣等に利用されるそうです。

美しい深紅色の花を密集させて咲かせるベニデマリ。同じ仲間のサンダンカカによく似ていてインド原産だそうです。

大きな木に黄金色の花が房状に垂れ下がっているのを見つけ、ビックリしました。

インドやビルマ原産だそうですが、英名のゴールデン・シャワー・ツリー(黄金雨)そのものですね。

プリメリアの原種のベニバナインドソケイ(ベニバナプリメリア)は、

熱帯アメリカ原産で赤っぽい色のきれいな花を咲かせ、私たちの目を楽しませてくれます。
名前がまだわからないのですが、きれいなかれんな花がいっぱい咲き誇っています。



沖縄の日日草は、茎も太く長く成長し、本土のものよりひとまわり逞しく、年中見られます。蝶々もよく蜜を吸いに集まって来ま~す!

インドのベンガル地方を原産とするベンガルヤハズカズラです。かれんな青紫色の花を咲かせ、成長の早さを生かして生垣等に利用されるそうです。

美しい深紅色の花を密集させて咲かせるベニデマリ。同じ仲間のサンダンカカによく似ていてインド原産だそうです。

大きな木に黄金色の花が房状に垂れ下がっているのを見つけ、ビックリしました。

インドやビルマ原産だそうですが、英名のゴールデン・シャワー・ツリー(黄金雨)そのものですね。

プリメリアの原種のベニバナインドソケイ(ベニバナプリメリア)は、

熱帯アメリカ原産で赤っぽい色のきれいな花を咲かせ、私たちの目を楽しませてくれます。
名前がまだわからないのですが、きれいなかれんな花がいっぱい咲き誇っています。



沖縄の日日草は、茎も太く長く成長し、本土のものよりひとまわり逞しく、年中見られます。蝶々もよく蜜を吸いに集まって来ま~す!
▲
by nami-5963
| 2009-07-29 00:14
| 花・草木
|
Comments(0)

今朝は、曇り空ながら朝焼けの紅が穏やかな水面に映え、とても綺麗でした。
写真を撮って、朝の味噌汁を作っているとTELが鳴り、??!と思って出ると、ゆみママから「ゆみたんのあせもと虫さされが、ひどいので医者に連れて行ってほしい!」とのこと。
OK!OK!の大歓迎!
さっそく迎えに行って、いっしょに朝ごはん。おいしそうによく食べてくれます。

医者の時間まで、TVの「介護犬」「お母さんといっしょ」を熱心に見ていました。

相変わらず動物が出て来ると、TVの側に行って指差して大喜び!

「お母さんといっしょ」では、動作の一部をまねたり、歌の一部を口ずさむ成長ぶりが見られました。

ベランダの水遊びも楽しみました。浮玉をきれいに並べたり、移動させたり、

水草も移動させるのに一生懸命でした。普段私のしていることをよく見て、まねているのがよく分かります。

カメラも触りたがるので、水没して使えないのを与えてやると、上手に構えて「パチン!」と言いながら私たちを撮ってくれるしぐさには笑ってしまいました。
病院では塗り薬を貰ってきて、さっそく塗ると落ち着いてきたので、ひと安心!
昼はいっしょにうどんを食べ、昼寝もいっしょに2時間たっぷり!

昼からは、オバアをリハビリに送って海のそばの公園で散歩!水筒やお菓子を入れてもらった赤い小さなバッグをさげいそいそと歩く姿が、とてもりりしかったです。
ママの仕事が遅くなるというので、シャワーを浴び、夕食を食べてのご帰宅となりました。
その分、いっしょに楽しく過ごすことができ、嬉しい一日となりました。
▲
by nami-5963
| 2009-07-28 00:26
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
海洋博公園のエメラルドビーチで「ウミガメ放流会」があるというので出かけました。

このエメラルドビーチは、すぐ前に伊江島のきれいな景色が見え、自然界のカメが産卵に上陸してくるそうです。すでに産卵をした5か所ほどには、青い囲みがしてありました。

150組の親子連れが集まるまでに、放流予定のアカウミガメ、

アオウミガメをのぞいて回りました。

スタッフも海水を汲んで来て、体が乾きすぎないようにカメにかけてやるのに忙しそうでした。
急に、スコールのような大雨も降り、テントは人で一杯でした。
やっと、開会式となり、今日放流するカメはこの一年間、海洋博公園で大切に育てて来たこと、

放流の時にはカメをしっかり持ってカメの爪でケガをしないように、などの話がありました。

ユニークだったのは、近くの名桜大学に留学している外国の学生20人ほどが、母国語でそれぞれ「カメ」を紹介していたことでした。

いよいよ放流となりました。

スムーズに沖に向かって泳ぎ出せたものもいましたが、波打ち際で放しても波で追い返されてしまうもの、

呼吸ばかりをしに顔をあげてくるもの、

岸と並行に泳いで沖になかなか出られないものと、

これからの自然界で生きていく厳しい第一歩のようでした。

帰りには有名な「きしもと食堂」によって、

おいしいジューシイと沖縄そばの小を食べ(これでたったの750円!)、大満足でした。

琉球国王が、「万人が座すことのできるきれいな素晴らしい広場だ!」と褒めたたえた万座毛(まんざもう)にも寄ってみました。

青空だともっときれいに見えたことでしょうが・・・

このエメラルドビーチは、すぐ前に伊江島のきれいな景色が見え、自然界のカメが産卵に上陸してくるそうです。すでに産卵をした5か所ほどには、青い囲みがしてありました。

150組の親子連れが集まるまでに、放流予定のアカウミガメ、

アオウミガメをのぞいて回りました。

スタッフも海水を汲んで来て、体が乾きすぎないようにカメにかけてやるのに忙しそうでした。
急に、スコールのような大雨も降り、テントは人で一杯でした。
やっと、開会式となり、今日放流するカメはこの一年間、海洋博公園で大切に育てて来たこと、

放流の時にはカメをしっかり持ってカメの爪でケガをしないように、などの話がありました。

ユニークだったのは、近くの名桜大学に留学している外国の学生20人ほどが、母国語でそれぞれ「カメ」を紹介していたことでした。

いよいよ放流となりました。

スムーズに沖に向かって泳ぎ出せたものもいましたが、波打ち際で放しても波で追い返されてしまうもの、

呼吸ばかりをしに顔をあげてくるもの、

岸と並行に泳いで沖になかなか出られないものと、

これからの自然界で生きていく厳しい第一歩のようでした。

帰りには有名な「きしもと食堂」によって、

おいしいジューシイと沖縄そばの小を食べ(これでたったの750円!)、大満足でした。

琉球国王が、「万人が座すことのできるきれいな素晴らしい広場だ!」と褒めたたえた万座毛(まんざもう)にも寄ってみました。

青空だともっときれいに見えたことでしょうが・・・
▲
by nami-5963
| 2009-07-27 06:29
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
最近の我が家のベランダのようすを紹介してみますと・・・
真夏の強い太陽(てぃーだ)光線を浴び、たくさんの植木がぐんぐんと成長しているのがよく分かります。

ランタナ(七変化)はプランターに株分けしてやると、どんどん成長し、きれいな花をたくさん咲かせてくれ出しています。この花を毎日見ていると、ハッピーな気分になれるのが不思議です。

以前、「チョウをとばそう会」でもらって来たオオゴマダラの食草のホウライカガミの苗木も1mに成長し、フェンスに這わす準備をしています。これにオオゴマダラがやって来て、卵でも産んでくれれば、我が家も「南国の楽園」になる!と楽しみにしています。

ハイビスカスは、この夏最多の6つの赤い花を咲かせてくれました。

その葉っぱに毛虫が一匹住み着いて、モリモリと葉を食べまくっています。どんなチョウ?になるのか楽しみです。

カミキリムシもやって来て、葉や幹をかじっています。

写真を撮りだすとアルミの手すりの上に移動して、飛び去ってしまいました。

金魚の産卵活動が盛んになっていて、朝にエサをやろうとすると、水面が生臭いことが多いです!最近ではこの5匹ともよく慣れて「手乗り金魚」になって来ているのが嬉しいで~す!

卵が産み付けられた水草を別のバケツに移すと、小さな赤ちゃんがいっぱいかえってきます。

成長率は1/100(1%)くらいですが、それでもずいぶんと増えてきています。
夜になるとヤモリ(屋守)がかわいい声で、「チッチッ!チッチッ!!」と鳴いて、我が家の守り神として活動してくれています。
真夏の強い太陽(てぃーだ)光線を浴び、たくさんの植木がぐんぐんと成長しているのがよく分かります。

ランタナ(七変化)はプランターに株分けしてやると、どんどん成長し、きれいな花をたくさん咲かせてくれ出しています。この花を毎日見ていると、ハッピーな気分になれるのが不思議です。

以前、「チョウをとばそう会」でもらって来たオオゴマダラの食草のホウライカガミの苗木も1mに成長し、フェンスに這わす準備をしています。これにオオゴマダラがやって来て、卵でも産んでくれれば、我が家も「南国の楽園」になる!と楽しみにしています。

ハイビスカスは、この夏最多の6つの赤い花を咲かせてくれました。

その葉っぱに毛虫が一匹住み着いて、モリモリと葉を食べまくっています。どんなチョウ?になるのか楽しみです。

カミキリムシもやって来て、葉や幹をかじっています。

写真を撮りだすとアルミの手すりの上に移動して、飛び去ってしまいました。

金魚の産卵活動が盛んになっていて、朝にエサをやろうとすると、水面が生臭いことが多いです!最近ではこの5匹ともよく慣れて「手乗り金魚」になって来ているのが嬉しいで~す!

卵が産み付けられた水草を別のバケツに移すと、小さな赤ちゃんがいっぱいかえってきます。

成長率は1/100(1%)くらいですが、それでもずいぶんと増えてきています。
夜になるとヤモリ(屋守)がかわいい声で、「チッチッ!チッチッ!!」と鳴いて、我が家の守り神として活動してくれています。
▲
by nami-5963
| 2009-07-26 06:15
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
最近、街をドライブしていて見かける花を紹介してみますと・・・

熱帯アジア原産のオオハマボウです。咲き始めは黄色い花ですが、オレンジ~赤色に変化して散り、海岸や川岸付近に自生していることが多いそうです。

つる性の低木で咲き始めは白色の花ですが、しだいに紅色に変化し、垂れ下がったように下向きにたくさん咲いて、目を楽しませてくれます。

フェンスに這わせ生垣にしたりして利用されますが、南インド~東南アジア原産だそうです。

名前がわからないのですが、きれいな紫色の花がひっそりと可憐に咲いていました。

西インド諸島原産の宿根植物で、細くて大きな白い花を咲かせるササガニユリです。花の形が、クモを連想させることからスパイダーリリーとも呼ばれるそうです。

台湾・ニューカレドニア原産で、枝の先端に黄色い花をまとめて咲かすコウシュンカズラです。

つる性なのでフェンス状に家の壁を這わせたり、生垣に利用されているようです。
沖縄は夏真っ盛り!強い太陽(てぃーだ)光線を浴び、たくさんのきれいな花が咲き誇っていま~す。

熱帯アジア原産のオオハマボウです。咲き始めは黄色い花ですが、オレンジ~赤色に変化して散り、海岸や川岸付近に自生していることが多いそうです。

つる性の低木で咲き始めは白色の花ですが、しだいに紅色に変化し、垂れ下がったように下向きにたくさん咲いて、目を楽しませてくれます。

フェンスに這わせ生垣にしたりして利用されますが、南インド~東南アジア原産だそうです。

名前がわからないのですが、きれいな紫色の花がひっそりと可憐に咲いていました。

西インド諸島原産の宿根植物で、細くて大きな白い花を咲かせるササガニユリです。花の形が、クモを連想させることからスパイダーリリーとも呼ばれるそうです。

台湾・ニューカレドニア原産で、枝の先端に黄色い花をまとめて咲かすコウシュンカズラです。

つる性なのでフェンス状に家の壁を這わせたり、生垣に利用されているようです。
沖縄は夏真っ盛り!強い太陽(てぃーだ)光線を浴び、たくさんのきれいな花が咲き誇っていま~す。
▲
by nami-5963
| 2009-07-25 23:18
| 花・草木
|
Comments(0)
昨日は「皆既日食(かいきにっしょく)」が日本の一部で見られ、全国的には「部分日食(ぶぶんにっしょく)」が見られたようですね。梅雨が長引いて、大荒れの地域もあったようですが・・・
太陽・月・地球が偶然にも一直線に並ぶと「皆既日食」になるのですが、

月の位置が地球の反対側に行き、太陽・地球・月が偶然にも一直線に並ぶと「皆既月食(かいきげっしょく)」となります。
どちらの現象も何十年に一度という珍しいことになりますが、太陽・月・地球が直線上に並ぶことは毎月二回起こっているのですよ。それが「大潮」で~す!
待ちに待った大潮なので、泡瀬干潟に飛んで出かけました。
久しぶりに干潟を散策しているといろんな生き物などに出会えて楽しかったです。

貝を探していると砂地から飛び出してきたきれいなエビ!尻尾と足の黄色とブルーがとてもきれいでおしゃれでした。

ゴカイも出てきました。毛虫のようで、触ると手がはれあがりそう?!なので、カメラに収めるだけにしました。

テッポウエビが、干潟にとり残されていました。
弱っているかと思いきや、大きな爪を力強く打ち合わせて、名前の由来になった「パチン!パチン!!」という鉄砲を撃ったような大きな音を鳴らしていました。写真を撮ってから、深場に逃がしてやりました。

干潟の先に水深のあるくぼみがあります。ここはいい釣り場のようで、釣り座と釣り道具掛けがちゃんと作られていました。釣り人の工夫と努力には頭が下がりますね。

今日もたくさんの貝が採れ、刺身でおいしく頂きました。
自然の恵みに感謝!
太陽・月・地球が偶然にも一直線に並ぶと「皆既日食」になるのですが、

月の位置が地球の反対側に行き、太陽・地球・月が偶然にも一直線に並ぶと「皆既月食(かいきげっしょく)」となります。
どちらの現象も何十年に一度という珍しいことになりますが、太陽・月・地球が直線上に並ぶことは毎月二回起こっているのですよ。それが「大潮」で~す!
待ちに待った大潮なので、泡瀬干潟に飛んで出かけました。
久しぶりに干潟を散策しているといろんな生き物などに出会えて楽しかったです。

貝を探していると砂地から飛び出してきたきれいなエビ!尻尾と足の黄色とブルーがとてもきれいでおしゃれでした。

ゴカイも出てきました。毛虫のようで、触ると手がはれあがりそう?!なので、カメラに収めるだけにしました。

テッポウエビが、干潟にとり残されていました。
弱っているかと思いきや、大きな爪を力強く打ち合わせて、名前の由来になった「パチン!パチン!!」という鉄砲を撃ったような大きな音を鳴らしていました。写真を撮ってから、深場に逃がしてやりました。

干潟の先に水深のあるくぼみがあります。ここはいい釣り場のようで、釣り座と釣り道具掛けがちゃんと作られていました。釣り人の工夫と努力には頭が下がりますね。

今日もたくさんの貝が採れ、刺身でおいしく頂きました。
自然の恵みに感謝!
▲
by nami-5963
| 2009-07-23 23:44
| 磯遊び
|
Comments(0)
兵庫の西宮であった同窓会に三泊四日で参加し、ブログを休憩させてもらいました。
毎晩いいお酒を飲ませてもらい、幸せでした!
沖縄に帰って来ると、奥さんがギックリ腰になっていてビックリ!国会も解散したとか?!
通院や介護でブログの休み癖がつきそうになっていました。

今日も朝から奥さんを整形外科のリハビリに送迎し、その間に食材などを買い出ししながら、46年ぶりの皆既日食!をチラチラと観察しました。


ここ沖縄の天気はとても良く、部分日食(ぶぶんにっしょく)の全過程が見られました。ほぼ92%が隠れたそうです。(http://www.astronomy 2009.jpより)。

病院の看護師さんたちも熱心に観察していました。

木漏れ日が部分日食のようすを優しく知らせてくれているのが、とても嬉しかったです。
毎晩いいお酒を飲ませてもらい、幸せでした!
沖縄に帰って来ると、奥さんがギックリ腰になっていてビックリ!国会も解散したとか?!
通院や介護でブログの休み癖がつきそうになっていました。

今日も朝から奥さんを整形外科のリハビリに送迎し、その間に食材などを買い出ししながら、46年ぶりの皆既日食!をチラチラと観察しました。


ここ沖縄の天気はとても良く、部分日食(ぶぶんにっしょく)の全過程が見られました。ほぼ92%が隠れたそうです。(http://www.astronomy 2009.jpより)。

病院の看護師さんたちも熱心に観察していました。

木漏れ日が部分日食のようすを優しく知らせてくれているのが、とても嬉しかったです。
▲
by nami-5963
| 2009-07-22 23:25
| 宇宙・天体
|
Comments(0)
朝の早い便で沖縄旅行にやってくる友人を迎えに空港へ出かけました。
飛行機が着くまで、ロビーの大水槽を眺めて楽しみました。

おなじみのチョウチョウウオなどのほか、ナポレオンもいましたし、

ちょっと珍しいニセゴイシウツボもいました。
30年ぶりに出会うことになった友人と喫茶店で歓談していると、30年も会っていなかったなんて全然思わなかったのが不思議で、とても懐かしかったです。
友人は私のブログを見て、沖縄旅行を思い立ってくれたようで、とても嬉しかったです。

沖縄はすでに夏本番!空港から見えるケラマ諸島方面には雲ひとつなく、友人を歓迎してくれているようでした。
午後からは、2時間投げ放題・1000円のボウリングに久しぶりに出かけました。

ターキーやパンチアウトは出ましたが、今日も詰めが甘く、200アップならず!

奥さんは、先日の連続200アップのご褒美の新しい靴になじめず不調のようでした・・・
飛行機が着くまで、ロビーの大水槽を眺めて楽しみました。

おなじみのチョウチョウウオなどのほか、ナポレオンもいましたし、

ちょっと珍しいニセゴイシウツボもいました。
30年ぶりに出会うことになった友人と喫茶店で歓談していると、30年も会っていなかったなんて全然思わなかったのが不思議で、とても懐かしかったです。
友人は私のブログを見て、沖縄旅行を思い立ってくれたようで、とても嬉しかったです。

沖縄はすでに夏本番!空港から見えるケラマ諸島方面には雲ひとつなく、友人を歓迎してくれているようでした。
午後からは、2時間投げ放題・1000円のボウリングに久しぶりに出かけました。

ターキーやパンチアウトは出ましたが、今日も詰めが甘く、200アップならず!

奥さんは、先日の連続200アップのご褒美の新しい靴になじめず不調のようでした・・・
▲
by nami-5963
| 2009-07-17 00:16
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)