保育所がお休みになったので、ゆみたんと楽しく過ごすことができました。

今回は、新潟のじいちゃん・ばあちゃんから誕生祝いにもらった粘土遊びグッズを持参し、よく遊んでいました。

カニや魚の型押しもできますし、

そうめんづくりのようなこともでき、とても気に入ったようで、

熱心に遊んでいました。

手のひらで粘土を丸めるのも、初めてにしては手つきがよいのでビックリ!

大好きな散歩では、公園に行ったり、

年賀状を出しに郵便局に行ったりし、

鳥や大好きな黄色い花を見つけて嬉しそうにしていました。

オバアの食事の準備の手伝いもとても積極的で、「おあじみ」のことを「おがびび」と言って笑わせてくれます。

野菜を並べたり、ティシュを食材に見立てて熱心によく遊んでいました。

やっぱり女の子なんだ!?
食事では、カイバ(貝柱のこと)入りおうどんに初めてあげを入れてもらい、「あま~い!」と言って新しい味を覚えたようで、

「おあげさんが好きになったひと?」と尋ねると「は~い!」のいい返事のゆみたんでした。

沖縄民謡やよさこい踊りのリズムに合わせ、

とても上手に手足や体を動かしているのにも感心しました。

ブーゲンビレアの花吹雪を楽しんだり、

お掃除を手伝ったりと、とても充実した一日でした。

この一年は、ゆみたんのいろんな成長を見守りながら生活できたことがなによりの幸せでした。
この子たちの未来のためにも一日も早く沖縄から、日本から基地をなくしたい!との思いを強め、一年を締めくくることになりました。
ブログを見て頂いたみなさんもよいお年を迎えられますよう、お祈りしております。

今回は、新潟のじいちゃん・ばあちゃんから誕生祝いにもらった粘土遊びグッズを持参し、よく遊んでいました。

カニや魚の型押しもできますし、

そうめんづくりのようなこともでき、とても気に入ったようで、

熱心に遊んでいました。

手のひらで粘土を丸めるのも、初めてにしては手つきがよいのでビックリ!

大好きな散歩では、公園に行ったり、

年賀状を出しに郵便局に行ったりし、

鳥や大好きな黄色い花を見つけて嬉しそうにしていました。

オバアの食事の準備の手伝いもとても積極的で、「おあじみ」のことを「おがびび」と言って笑わせてくれます。

野菜を並べたり、ティシュを食材に見立てて熱心によく遊んでいました。

やっぱり女の子なんだ!?
食事では、カイバ(貝柱のこと)入りおうどんに初めてあげを入れてもらい、「あま~い!」と言って新しい味を覚えたようで、

「おあげさんが好きになったひと?」と尋ねると「は~い!」のいい返事のゆみたんでした。

沖縄民謡やよさこい踊りのリズムに合わせ、

とても上手に手足や体を動かしているのにも感心しました。

ブーゲンビレアの花吹雪を楽しんだり、

お掃除を手伝ったりと、とても充実した一日でした。

この一年は、ゆみたんのいろんな成長を見守りながら生活できたことがなによりの幸せでした。
この子たちの未来のためにも一日も早く沖縄から、日本から基地をなくしたい!との思いを強め、一年を締めくくることになりました。
ブログを見て頂いたみなさんもよいお年を迎えられますよう、お祈りしております。
▲
by nami-5963
| 2010-12-31 20:24
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
お家の大掃除は奥さんにまかせ、私は金魚の水槽や水草のメンテナンスとブーゲンビレアの剪定に取り組みました。
金魚の二つの水槽の浄化装置は、よくエサを食べる分、ウンコの汚れがいっぱいこびりついていました。

浄化装置の汚れは、歯ブラシや食器洗いのスポンジで丁寧に洗い落すと、とてもきれいになりました。

ウンコをろ過したマットは風呂場で洗剤をつけて洗い、水草も傷んだ所を取り除き長さを揃えてやりました。これだけでも午前中かかりました。

午後は、ブーゲンビレアの二鉢の花が散りかけ出したので、剪定をしてやりました。

花はゆみたんが遊べるように残しておき、切り取った小枝はダメもとで挿し木にしておきました。

花をたくさん咲かせてくれたお礼に肥料もたっぷりあげておきましたので、

40~50日後にはまた、満開の花を楽しませてくれることでしょう。
私の年末大掃除も丸一日かかりましたが、とてもきれいになり、さっぱりできて良かったで~す!
金魚の二つの水槽の浄化装置は、よくエサを食べる分、ウンコの汚れがいっぱいこびりついていました。

浄化装置の汚れは、歯ブラシや食器洗いのスポンジで丁寧に洗い落すと、とてもきれいになりました。

ウンコをろ過したマットは風呂場で洗剤をつけて洗い、水草も傷んだ所を取り除き長さを揃えてやりました。これだけでも午前中かかりました。

午後は、ブーゲンビレアの二鉢の花が散りかけ出したので、剪定をしてやりました。

花はゆみたんが遊べるように残しておき、切り取った小枝はダメもとで挿し木にしておきました。

花をたくさん咲かせてくれたお礼に肥料もたっぷりあげておきましたので、

40~50日後にはまた、満開の花を楽しませてくれることでしょう。
私の年末大掃除も丸一日かかりましたが、とてもきれいになり、さっぱりできて良かったで~す!
▲
by nami-5963
| 2010-12-30 22:08
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
注意を促す看板もたくさん見かけます。

沖縄で一番問題なのは、飲酒運転日本一!という汚名です。「朝まで屋」というお店まであるくらいなので、飲酒運転が当たり前なのでしょうか?!やっぱり、飲むなら乗るな!飲んだら乗るな!ですよね。

沖縄自動車道に「動物注意」の看板が上下線合わせて4個あります。兵庫県の舞鶴道で初めて見て「自然が豊かなんだ!」と感心したことを思い出しました。
ヤンバル方面に行くとさらに珍しい看板に出会うことができます。

丘で生活するカニも卵を産む時は海に出かけなければなりません。年に一度大潮の夜にその一大イベントがありますが、そのカニに注意を促すものです。こんな看板を見たのは沖縄に来て初めてでした。

辺戸岬を回って東海岸一帯は自然が豊かで、ヤンバルクイナもたくさん生息しているため、

交通事故死が多発しているそうです。

ヤンバルクイナに注意!の看板も四種類ほど見かけました。


カメ、

リュウキュウヤマガメ、

イボイモリに注意を呼び掛ける看板があったり、

ヤンバルデナガコガネを取らないで!と訴える横断幕もありました。
ヤンバルも早く国立公園や世界自然遺産に指定されて、手厚い保護政策が取られることが大切ですね。

極めつけは沖縄高速道の下り伊芸SAと金武ICの間に設置された「流弾に注意!米軍実弾射撃訓練中」でではないでしょうか。
民家に実弾が飛んできても、「米軍のものとは言えない!」とは、ぬけぬけとよく言うものですね。

沖縄で一番問題なのは、飲酒運転日本一!という汚名です。「朝まで屋」というお店まであるくらいなので、飲酒運転が当たり前なのでしょうか?!やっぱり、飲むなら乗るな!飲んだら乗るな!ですよね。

沖縄自動車道に「動物注意」の看板が上下線合わせて4個あります。兵庫県の舞鶴道で初めて見て「自然が豊かなんだ!」と感心したことを思い出しました。
ヤンバル方面に行くとさらに珍しい看板に出会うことができます。

丘で生活するカニも卵を産む時は海に出かけなければなりません。年に一度大潮の夜にその一大イベントがありますが、そのカニに注意を促すものです。こんな看板を見たのは沖縄に来て初めてでした。

辺戸岬を回って東海岸一帯は自然が豊かで、ヤンバルクイナもたくさん生息しているため、

交通事故死が多発しているそうです。

ヤンバルクイナに注意!の看板も四種類ほど見かけました。


カメ、

リュウキュウヤマガメ、

イボイモリに注意を呼び掛ける看板があったり、

ヤンバルデナガコガネを取らないで!と訴える横断幕もありました。
ヤンバルも早く国立公園や世界自然遺産に指定されて、手厚い保護政策が取られることが大切ですね。

極めつけは沖縄高速道の下り伊芸SAと金武ICの間に設置された「流弾に注意!米軍実弾射撃訓練中」でではないでしょうか。
民家に実弾が飛んできても、「米軍のものとは言えない!」とは、ぬけぬけとよく言うものですね。
▲
by nami-5963
| 2010-12-29 00:54
| 沖縄の不思議
|
Comments(2)

名護市の数久田(すくた)の集落を東に1Kmほど入った所に大きな駐車場があり、

そこから少し歩くと轟の滝があります。
最初に訪れたのがちょうど「比地(ひじ)の大滝」に行った後だったので、数キロは歩くことを覚悟していました。

ところが、ほんの数百メートル歩いて滝の姿が見えた時は、逆にびっくりしたくらいでした。

滝の側に説明板があり、琉歌も紹介されていました。

最初に訪れた時は水量が少なく、岩の表面がぬれているくらいでしたが、

先日は、水量がとても豊富で立派な滝の姿に感動しました。

昔から水量が多いためか、途中に水に感謝する御獄(うたき)もありました。
ここも上流にダムができる予定があるそうで、見納めになってしまうにはもったいない限りです。
▲
by nami-5963
| 2010-12-28 22:00
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
久しぶりにボウリングに出かけました。

ボウリングはいつもの2時間、投げ放題、1000円のコースで~す!
今日はひざの痛みもなく、スペァーやストライクもそこそこ出だしたので、ひそかに200アップを目指しながらゲームを楽しみました。

結果は残念ながら、力及ばず持ち前の詰めの甘さのため200アップはなりませんでした。
200アップは来年の目標にしていきたいと思っています。
ボウリング場で、面白いポスターを見つけました。

今年は日本にボウリングが伝わって150年になるそうです。それも、幕末動乱の長崎に伝わったというからおもしろいですね。
ちょうど坂本龍馬が長崎で亀山社中や土佐海援隊として活躍中の時期です。新しい物好きの龍馬なら、何度か遊んだのでは?!と想像するのも楽しいですね。

ボウリングはいつもの2時間、投げ放題、1000円のコースで~す!
今日はひざの痛みもなく、スペァーやストライクもそこそこ出だしたので、ひそかに200アップを目指しながらゲームを楽しみました。

結果は残念ながら、力及ばず持ち前の詰めの甘さのため200アップはなりませんでした。
200アップは来年の目標にしていきたいと思っています。
ボウリング場で、面白いポスターを見つけました。

今年は日本にボウリングが伝わって150年になるそうです。それも、幕末動乱の長崎に伝わったというからおもしろいですね。
ちょうど坂本龍馬が長崎で亀山社中や土佐海援隊として活躍中の時期です。新しい物好きの龍馬なら、何度か遊んだのでは?!と想像するのも楽しいですね。
▲
by nami-5963
| 2010-12-27 16:58
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
最近、名護方面によく出かけることが多く、改めて地名の面白さを感じています。
19年前にダイビングのライセンスを取ったのが、本部町のファイブオーシャンというショップでした。

今でこそ「もとぶ」と読むことに慣れてきましたが、その当時は、「ほんぶ」と読んでいて、どこかの会社の「ほんぶ」があるかのように勘違いしていました。

今帰仁にいたっては、「なんでこれがなきじんと読むんや???」と頭がこんがらがってしまったことを懐かしく思い出します。
沖縄自動車道を下りてから美ら海水族館に行く間にも??という地名が多いですね。

最初が数久田で「すくた」、

世富慶で「よふけ」、

東江で「あがりえ」ですから、沖縄の地名は難しいです。

今でこそ「東江ガス」「東江メガネ」などで慣れてきましたが、最初は戸惑ってばかりでした。

極めつけは、為又と書いて「びいまた」でした。なんでこれが「びいまた」なのと頭を抱え込んだり、笑ってしまったこともありました。

道路標識はきちんとBiimata(びいまた)と表現していますが、

信号機の表示はBimata(びまた)と間違ってしまうくらい難しいんだ!と思いました。

さらに進むと、伊豆味で「いずみ」です。
私は伊豆味がミカンの産地だと言うので、てっきり「いずあじ」だとばかり思っていました。
最後は、屋我地島から古宇利島へ行く時に出会った道路案内板の三つの地名の読み方の難しかったこと!

運天原で「うんてんばる」、饒平名で「よへな」、済井出で「すむいで」だなんて、ゆっくり読んでいたら大事故になりそうでした。
19年前にダイビングのライセンスを取ったのが、本部町のファイブオーシャンというショップでした。

今でこそ「もとぶ」と読むことに慣れてきましたが、その当時は、「ほんぶ」と読んでいて、どこかの会社の「ほんぶ」があるかのように勘違いしていました。

今帰仁にいたっては、「なんでこれがなきじんと読むんや???」と頭がこんがらがってしまったことを懐かしく思い出します。
沖縄自動車道を下りてから美ら海水族館に行く間にも??という地名が多いですね。

最初が数久田で「すくた」、

世富慶で「よふけ」、

東江で「あがりえ」ですから、沖縄の地名は難しいです。

今でこそ「東江ガス」「東江メガネ」などで慣れてきましたが、最初は戸惑ってばかりでした。

極めつけは、為又と書いて「びいまた」でした。なんでこれが「びいまた」なのと頭を抱え込んだり、笑ってしまったこともありました。

道路標識はきちんとBiimata(びいまた)と表現していますが、

信号機の表示はBimata(びまた)と間違ってしまうくらい難しいんだ!と思いました。

さらに進むと、伊豆味で「いずみ」です。
私は伊豆味がミカンの産地だと言うので、てっきり「いずあじ」だとばかり思っていました。
最後は、屋我地島から古宇利島へ行く時に出会った道路案内板の三つの地名の読み方の難しかったこと!

運天原で「うんてんばる」、饒平名で「よへな」、済井出で「すむいで」だなんて、ゆっくり読んでいたら大事故になりそうでした。
▲
by nami-5963
| 2010-12-26 23:47
|
Comments(0)
引っ越して来てこの方、桜救出作戦(10.03.13、参照)やベランダの植木の手入れはしてきましたが、
庭壁には全く手をつけていませんでした。

隣の駐車場にもずいぶんはみ出して来ていましたので、年末の大掃除を兼ねて取り組むことにしました。
この一歩踏み出すきっかけとなったのは、最近の結婚式の引き出物や香典返しをカタロクから自分の好きなものを選べるシステムがあったからです。

すぐには使わないけれど、あったらいつかは・・・と思って剪定ばさみと刈り込みばさみを手に入れていたのです。
今日それが役立ちました。
どんどん刈り込んでいくと、木から白い樹液がたくさん出てきて、手や顔に着くとかゆみを覚えますし、ハサミが粘ついて動きも悪くなってきました。

午前中をかけ、きれいさっぱりすることができました。
ぱっと見プロに来てもらったの??というくらいの仕上がりに満足しました。
ゴミ袋5個に詰め込んで今年最後のリサイクルごみの日にも間に合うことができました。

すべての仕事が終わったので、ベランダの剪定ばさみといっしょに砥石で研いで油をさして次回に備えておきました。
庭壁には全く手をつけていませんでした。

隣の駐車場にもずいぶんはみ出して来ていましたので、年末の大掃除を兼ねて取り組むことにしました。
この一歩踏み出すきっかけとなったのは、最近の結婚式の引き出物や香典返しをカタロクから自分の好きなものを選べるシステムがあったからです。

すぐには使わないけれど、あったらいつかは・・・と思って剪定ばさみと刈り込みばさみを手に入れていたのです。
今日それが役立ちました。
どんどん刈り込んでいくと、木から白い樹液がたくさん出てきて、手や顔に着くとかゆみを覚えますし、ハサミが粘ついて動きも悪くなってきました。

午前中をかけ、きれいさっぱりすることができました。
ぱっと見プロに来てもらったの??というくらいの仕上がりに満足しました。
ゴミ袋5個に詰め込んで今年最後のリサイクルごみの日にも間に合うことができました。

すべての仕事が終わったので、ベランダの剪定ばさみといっしょに砥石で研いで油をさして次回に備えておきました。
▲
by nami-5963
| 2010-12-25 23:33
| 花・草木
|
Comments(0)
宮古島の見学も最終日になりました。

昔の課税対象の基準になったという人頭税石を見学しました。

小さな岩なので、小さいこどもにも重い税がかけられたことが想像できました。

昔の宮古の首長だった仲宗根豊見親の墓は、

亀甲墓とはちょっと違った形をしていたのが珍しかったです。

砂山ビーチはとても細かな砂でできた奇麗なビーチで、

沖縄らしい風景を堪能できました。

南静園海岸には、島尻層の上に琉球石灰岩が不整合でのっていて、

琉球石灰岩の中にはたくさんの有孔虫や

イタヤ貝の化石が見られました。

きれいな海の向こうには、大神島が遠望できました。

島尻漁港からは、島尻断層崖と海食台がよく望めました。

池間大橋を渡って池間島に着き、

海岸に出ると古宇利島でも見られた石灰岩の円筒型地形(ポットホール)がたくさんありました。

浸食と隆起が重なってできたという珍しい地形だそうです。

昼食ではタマン(ハマフエフキ)がまるまる一匹入った魚汁がとてもボリュウムがありおいしかったです。
最後に、宮古島市総合博物館を見学しました。

玄関脇には貝の化石がいっぱい入った大きな砂岩が据え付けられていて、圧巻でした。
館内には宮古島の歴史、文化、自然の展示・解説がとても充実していました。

パーントゥという泥を塗りたくることで邪気を払い、

幸せを呼ぶという奇祭の説明や、大中小のお面が展示されていました。

ミヤコノロジカやクジラ、ゾウなどの化石も展示してありましたが、時間がなく十分見学できなかったのが心残りでした。

空港へ向かう車中、車窓から「おっぱい山」と呼ばれる円錐カルスト丘がよく見えました。

二泊三日の旅行中、宮古島のいたるところに立って宮古の安全を見守っている「みやこまもるくん」の存在がとてもユニークでした。

ご利益にあやかろうと、おみやげにシールを買ってきました。

昔の課税対象の基準になったという人頭税石を見学しました。

小さな岩なので、小さいこどもにも重い税がかけられたことが想像できました。

昔の宮古の首長だった仲宗根豊見親の墓は、

亀甲墓とはちょっと違った形をしていたのが珍しかったです。

砂山ビーチはとても細かな砂でできた奇麗なビーチで、

沖縄らしい風景を堪能できました。

南静園海岸には、島尻層の上に琉球石灰岩が不整合でのっていて、

琉球石灰岩の中にはたくさんの有孔虫や

イタヤ貝の化石が見られました。

きれいな海の向こうには、大神島が遠望できました。

島尻漁港からは、島尻断層崖と海食台がよく望めました。

池間大橋を渡って池間島に着き、

海岸に出ると古宇利島でも見られた石灰岩の円筒型地形(ポットホール)がたくさんありました。

浸食と隆起が重なってできたという珍しい地形だそうです。

昼食ではタマン(ハマフエフキ)がまるまる一匹入った魚汁がとてもボリュウムがありおいしかったです。
最後に、宮古島市総合博物館を見学しました。

玄関脇には貝の化石がいっぱい入った大きな砂岩が据え付けられていて、圧巻でした。
館内には宮古島の歴史、文化、自然の展示・解説がとても充実していました。

パーントゥという泥を塗りたくることで邪気を払い、

幸せを呼ぶという奇祭の説明や、大中小のお面が展示されていました。

ミヤコノロジカやクジラ、ゾウなどの化石も展示してありましたが、時間がなく十分見学できなかったのが心残りでした。

空港へ向かう車中、車窓から「おっぱい山」と呼ばれる円錐カルスト丘がよく見えました。

二泊三日の旅行中、宮古島のいたるところに立って宮古の安全を見守っている「みやこまもるくん」の存在がとてもユニークでした。

ご利益にあやかろうと、おみやげにシールを買ってきました。
▲
by nami-5963
| 2010-12-24 22:19
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
祭日で保育園が休みなので、ゆみたんと楽しく一日を過ごしました。

朝ご飯の時に梅干しを少し味あわせてやると「あま~い!」と大喜びし、梅干しの味を覚えたようでした。

それではと梅のお菓子をたべさせると、気に入ったようで、何度も欲しがっていました。

散歩に出ると、いつもの大好きなシーサーにご挨拶!

公園の階段を手すりも持たずにどんどん登っていきますし、

嬉しそうに走り回っていました。
元気で体力もついて来ていることに、感心するばかりです。

海が見える高台で「海は広いな大きいな~」と歌っていると、「海に行きたい!」とのリクエストがあり、ゆみ凧を持って飲み物とおやつとおにぎりを買って宜野湾の海の見える公園に出かけました。

凧はよく揚がりましたが、あまり興味がなく、

ワンちゃんを見つけては触りに行ったり、追いかけたり、

追いかけられたりしてとても楽しそうでした。

カタツムリを見つけ、花を摘み、綿毛の種飛ばしでもよく遊んでいました。

普天間基地のヘリコプターが何度も上空を通るので、「うるちゃい!」と怒っていました。

おにぎりをほうばった後も、

元気に走り回ったり、オバアを誘ってエイサー遊びを楽しんでいました。

見ていてもこちらが楽しくなってしまいます。

家に帰ってもクリスマスプレゼントのアンパンマンのジグゾーパズルやカルタ、貯金箱遊びや

水やりと元気に大活躍のゆみたんでした。

朝ご飯の時に梅干しを少し味あわせてやると「あま~い!」と大喜びし、梅干しの味を覚えたようでした。

それではと梅のお菓子をたべさせると、気に入ったようで、何度も欲しがっていました。

散歩に出ると、いつもの大好きなシーサーにご挨拶!

公園の階段を手すりも持たずにどんどん登っていきますし、

嬉しそうに走り回っていました。
元気で体力もついて来ていることに、感心するばかりです。

海が見える高台で「海は広いな大きいな~」と歌っていると、「海に行きたい!」とのリクエストがあり、ゆみ凧を持って飲み物とおやつとおにぎりを買って宜野湾の海の見える公園に出かけました。

凧はよく揚がりましたが、あまり興味がなく、

ワンちゃんを見つけては触りに行ったり、追いかけたり、

追いかけられたりしてとても楽しそうでした。

カタツムリを見つけ、花を摘み、綿毛の種飛ばしでもよく遊んでいました。

普天間基地のヘリコプターが何度も上空を通るので、「うるちゃい!」と怒っていました。

おにぎりをほうばった後も、

元気に走り回ったり、オバアを誘ってエイサー遊びを楽しんでいました。

見ていてもこちらが楽しくなってしまいます。

家に帰ってもクリスマスプレゼントのアンパンマンのジグゾーパズルやカルタ、貯金箱遊びや

水やりと元気に大活躍のゆみたんでした。
▲
by nami-5963
| 2010-12-23 22:29
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
南国沖縄は冬でもいろんな花が楽しめます。

青空によく映えるトックリキワタのピンクの花は、

遠目には満開の桜のように見えます。

真っ赤な花を咲かせる合歓木(ネムノキ)の意味を持つオオベニゴウカンは、ボリビア原産だそうです。

パウダーをつけるパフに似た赤い花を咲かすので、英名はpowder-puffだそうです。

薄紫色のラッパ状の花がたくさん咲いていたので写真を撮りに近づくとニンニクのにおいをぷん!とさせるのはニンニクカズラです。

アルゼンチン原産のつる性植物だそうです。

沖縄三大名花のひとつのオオゴチョウが黄色と朱色の花をわが家のベランダで楽しませてくれています。

よく見るとサヤエンドウのような種をたくさんつけていました。

とってもきれいなブーゲンビレアを見つけました。
ブーゲンビレアは年中見られますが、冬の日が短くなってくると花をつける(短日性というそうです)性質があるそうです。
植木市で「夕方5時になったらダンボールをかぶせ、朝の8時になったら取ってやるといつも一杯の花を楽しめるさぁ~!」と教えてもらいました。強制的に冬の短日を演出するという方法のようで、面白いですね。

わが家でも花盛りで~す!

青空によく映えるトックリキワタのピンクの花は、

遠目には満開の桜のように見えます。

真っ赤な花を咲かせる合歓木(ネムノキ)の意味を持つオオベニゴウカンは、ボリビア原産だそうです。

パウダーをつけるパフに似た赤い花を咲かすので、英名はpowder-puffだそうです。

薄紫色のラッパ状の花がたくさん咲いていたので写真を撮りに近づくとニンニクのにおいをぷん!とさせるのはニンニクカズラです。

アルゼンチン原産のつる性植物だそうです。

沖縄三大名花のひとつのオオゴチョウが黄色と朱色の花をわが家のベランダで楽しませてくれています。

よく見るとサヤエンドウのような種をたくさんつけていました。

とってもきれいなブーゲンビレアを見つけました。
ブーゲンビレアは年中見られますが、冬の日が短くなってくると花をつける(短日性というそうです)性質があるそうです。
植木市で「夕方5時になったらダンボールをかぶせ、朝の8時になったら取ってやるといつも一杯の花を楽しめるさぁ~!」と教えてもらいました。強制的に冬の短日を演出するという方法のようで、面白いですね。

わが家でも花盛りで~す!
▲
by nami-5963
| 2010-12-22 21:48
| 花・草木
|
Comments(0)