大阪の方に同窓会やなんやかんやで出かける前日の夕方、ゆみたんママから「まだ仕事が終わらないので、保育園に迎えに行ってちょうだ~い!」のTELがありました。

ゆみたんを迎えて、いつものように金魚のエサやりを誘うと、進んでやってくれました。

トウワタの花にたくさんのアブラムシがついているのを「いっぱいいるよ!」と紹介してやりました。

最初、アブラムシをのぞき込んでいたゆみたんが、「じいちゃん、けむしもいるよ!」と指さして教えてくれるのです。

のぞき込むとチョウチョウのカバマダラの幼虫がいるではありませんか!
今年初めてのカバマダラの幼虫をゆみたんが教えてくれたのです。
しっかり観察する力もついて来ていることにビックリし、負うた孫に教えられた気持ちになりました。

ゆみたんを迎えて、いつものように金魚のエサやりを誘うと、進んでやってくれました。

トウワタの花にたくさんのアブラムシがついているのを「いっぱいいるよ!」と紹介してやりました。

最初、アブラムシをのぞき込んでいたゆみたんが、「じいちゃん、けむしもいるよ!」と指さして教えてくれるのです。

のぞき込むとチョウチョウのカバマダラの幼虫がいるではありませんか!
今年初めてのカバマダラの幼虫をゆみたんが教えてくれたのです。
しっかり観察する力もついて来ていることにビックリし、負うた孫に教えられた気持ちになりました。
▲
by nami-5963
| 2011-07-30 06:21
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
久しぶりにおきでん料理教室の「西洋料理」に参加しました。

「シンプルが一番おいしい!」ということで①ビーフステーキのサラダ仕立てと②フレッシュスィートコーンの冷たいスープの二品を教えてもらいました。

これが先生の作られたもので、真ん中が①で、右が②、左がフランスパンです。

① では、牛肉の塩、コショウは焼く前にすること、ミディアムに焼いた後アルミで包んで休ませると、じんわり温まり肉を切った時に肉汁が出にくくなることを知りました。

サラダ用の野菜は、食べやすい大きさにちぎって冷水につけておくと、アク抜きができるそうです。

②では、みじん切りにした玉ねぎをバターでこがさないように炒め、ナイフで削り取ったトウモロコシの果肉を加えてさらに炒め、温水を加え、4~5分煮て、水溶きコーンスターチを入れ、塩、コショウで味を調えます。

粗熱を取ってからミキサーにかけ、

漉してから冷蔵庫で冷まし、

器に入れてから生クリームを流します。
次は、私たちが作ることになりました。
私は、①の野菜をちぎって水にさらし、フレンチドレッシングを作りました。
あと、洗い物をし、ナイフやフォークをセッティングしていると、班のみなさんが頑張って下さいました。

これが私たちの班の作品です。
②のコーンスープがとてもおいしく、甘さの秘訣は塩加減だと知りました。
① のお肉の柔らかくておいしいこと!

アルミで包んで休ませるせることと薄めに切ることの大切さがよくわかりました。
ワンコインでこんなおいしい西洋料理が食べられたことに、先生と班のみなさんに感謝です。
ありがとうございました!

「シンプルが一番おいしい!」ということで①ビーフステーキのサラダ仕立てと②フレッシュスィートコーンの冷たいスープの二品を教えてもらいました。

これが先生の作られたもので、真ん中が①で、右が②、左がフランスパンです。

① では、牛肉の塩、コショウは焼く前にすること、ミディアムに焼いた後アルミで包んで休ませると、じんわり温まり肉を切った時に肉汁が出にくくなることを知りました。

サラダ用の野菜は、食べやすい大きさにちぎって冷水につけておくと、アク抜きができるそうです。

②では、みじん切りにした玉ねぎをバターでこがさないように炒め、ナイフで削り取ったトウモロコシの果肉を加えてさらに炒め、温水を加え、4~5分煮て、水溶きコーンスターチを入れ、塩、コショウで味を調えます。

粗熱を取ってからミキサーにかけ、

漉してから冷蔵庫で冷まし、

器に入れてから生クリームを流します。
次は、私たちが作ることになりました。
私は、①の野菜をちぎって水にさらし、フレンチドレッシングを作りました。
あと、洗い物をし、ナイフやフォークをセッティングしていると、班のみなさんが頑張って下さいました。

これが私たちの班の作品です。
②のコーンスープがとてもおいしく、甘さの秘訣は塩加減だと知りました。
① のお肉の柔らかくておいしいこと!

アルミで包んで休ませるせることと薄めに切ることの大切さがよくわかりました。
ワンコインでこんなおいしい西洋料理が食べられたことに、先生と班のみなさんに感謝です。
ありがとうございました!
▲
by nami-5963
| 2011-07-28 22:54
| 料理・食文化
|
Comments(0)
運動不足解消のため、今週もボウリングに出かけました。
いつもの2時間、投げ放題、1000円のコース!で10ゲームも楽しんできました。

最近、毎週出かけるようになると投球にもよく慣れて安定してくるので、得点がアップしやすくなります。
人生、慣れが大切なんてすね!

2ゲーム目に、ストライクが2回続くダブルが2回出て、167点。

5ゲーム目に、ストライクが3回続くターキーとダブルが1回出て、199点。
200アップを意識したあせりといつもの詰めの甘さが出て、残念で~す!
まだまだ修行が足りません!!

9ゲーム目に、ストライクが5回ばらばらに出て181点でした。
ボウリングはスペァーを取ることが大切で、ストライクを取ると得点がアップし、ストライクを連続させるとさらに得点がアップするゲーム!だということは頭でわかっているのですが、現実は思うようにうまくいかず、遊んでいても苦悩の連続で~す!
いつもの2時間、投げ放題、1000円のコース!で10ゲームも楽しんできました。

最近、毎週出かけるようになると投球にもよく慣れて安定してくるので、得点がアップしやすくなります。
人生、慣れが大切なんてすね!

2ゲーム目に、ストライクが2回続くダブルが2回出て、167点。

5ゲーム目に、ストライクが3回続くターキーとダブルが1回出て、199点。
200アップを意識したあせりといつもの詰めの甘さが出て、残念で~す!
まだまだ修行が足りません!!

9ゲーム目に、ストライクが5回ばらばらに出て181点でした。
ボウリングはスペァーを取ることが大切で、ストライクを取ると得点がアップし、ストライクを連続させるとさらに得点がアップするゲーム!だということは頭でわかっているのですが、現実は思うようにうまくいかず、遊んでいても苦悩の連続で~す!
▲
by nami-5963
| 2011-07-27 00:10
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
久しぶりの雷雨の中、北谷のダイビングショップに1000本記念に備えての新しいスーツを探しに出かけました。
いろいろ試着してみて最近のウエットスーツの質の良さに驚きました。
店員さんは親切に、「毎月、満月の15日には5%割引をしています!」と教えて下さいました。

昼食時間になったので、砂辺のカレーバイキングの店に寄ってみました。

いろんなおいしいカレーが食べられて大満足でした。

カレーを食べながら海を見つめていると、たくさんのダイバーの呼吸の泡が目立ち出しました。

水面に姿を現したのは米軍のダイバー13人でした。

休憩しているところには、5人の小学生がこれからダイビングの講習を受ける準備をしていました。

最近は10歳からライセンスが取れるそうで、ゆみたんといっしょに潜られるのも夢ではない感じで、新しい楽しみができました。

海岸に下りると、たくさんの貝がいて、おつまみに採って帰りました。

そばには産み付けられた卵がビッチリついていてビックリ!
海の素晴らしさを改めて感じました。

海辺のカレー屋さん ふぁぶ
沖縄県北谷町宮城1-655 営業時間11:30~21:45 無休
TEL 098-936-5964
いろいろ試着してみて最近のウエットスーツの質の良さに驚きました。
店員さんは親切に、「毎月、満月の15日には5%割引をしています!」と教えて下さいました。

昼食時間になったので、砂辺のカレーバイキングの店に寄ってみました。

いろんなおいしいカレーが食べられて大満足でした。

カレーを食べながら海を見つめていると、たくさんのダイバーの呼吸の泡が目立ち出しました。

水面に姿を現したのは米軍のダイバー13人でした。

休憩しているところには、5人の小学生がこれからダイビングの講習を受ける準備をしていました。

最近は10歳からライセンスが取れるそうで、ゆみたんといっしょに潜られるのも夢ではない感じで、新しい楽しみができました。

海岸に下りると、たくさんの貝がいて、おつまみに採って帰りました。

そばには産み付けられた卵がビッチリついていてビックリ!
海の素晴らしさを改めて感じました。

海辺のカレー屋さん ふぁぶ
沖縄県北谷町宮城1-655 営業時間11:30~21:45 無休
TEL 098-936-5964
▲
by nami-5963
| 2011-07-25 21:17
| 磯遊び
|
Comments(0)
てだこまつりの二日目は牧港漁港でハーリー大会がありました。
ゆみたんはハーリーを一度も見たことがなかったので、誘うと「いく!」のいい返事!

会場に着いてハーリー船を見学させてもらい、

カンカン照りの中、かき氷を食べながら、中学生のハーリーを観戦しました。

表彰式では、手書きの賞状と

トロフィー、

漁港らしくマグロを二本プレゼントされていました。

昼食は漁港の食堂で大好きな沖縄そばをおいしく食べました。

満足すると自然といい笑顔が出るもんですね。

昼からは青年会の迫力あるエイサーも見られました。

エイサーを踊っている若者はやっぱりかっこいいですね。

午後のハーリーは大人の部で男女の部もありました。

女子の部でとても息のあった櫂さばきを見せてくれたチームがあり、

激写しました。

ゴールした時の喜び、

満足感がよく伝わってきます。

ゆみたんもレースを見ながらとても楽しそうにしていました。

男子の部はやはり力強く迫力がありました。

その中で注目を集めたのは消防署のチームでした。

力強い櫂さばきの呼吸もぴったり合い、

ターンもとても上手で、

他のチームを寄せつけませんでした。

素晴らしかったで~す。

ゆみたんはママやばあちゃんと楽しく過ごせたようでよかったです。

夜の花火はそれぞれの家で小さい音で楽しむことにしました。
ゆみたんはハーリーを一度も見たことがなかったので、誘うと「いく!」のいい返事!

会場に着いてハーリー船を見学させてもらい、

カンカン照りの中、かき氷を食べながら、中学生のハーリーを観戦しました。

表彰式では、手書きの賞状と

トロフィー、

漁港らしくマグロを二本プレゼントされていました。

昼食は漁港の食堂で大好きな沖縄そばをおいしく食べました。

満足すると自然といい笑顔が出るもんですね。

昼からは青年会の迫力あるエイサーも見られました。

エイサーを踊っている若者はやっぱりかっこいいですね。

午後のハーリーは大人の部で男女の部もありました。

女子の部でとても息のあった櫂さばきを見せてくれたチームがあり、

激写しました。

ゴールした時の喜び、

満足感がよく伝わってきます。

ゆみたんもレースを見ながらとても楽しそうにしていました。

男子の部はやはり力強く迫力がありました。

その中で注目を集めたのは消防署のチームでした。

力強い櫂さばきの呼吸もぴったり合い、

ターンもとても上手で、

他のチームを寄せつけませんでした。

素晴らしかったで~す。

ゆみたんはママやばあちゃんと楽しく過ごせたようでよかったです。

夜の花火はそれぞれの家で小さい音で楽しむことにしました。
▲
by nami-5963
| 2011-07-24 22:30
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
浦添市の夏祭りに「てだこまつり」があります。

こちらに引っ越して来て「てだこ」って何のことかわかりませんでした。
あとになって「太陽」のことを沖縄では「てぃだ」ということを知り、「てだこ」とは「太陽の子」を意味し、浦添の名を高めた英祖王(えいそおう)のことをさしていることだとわかりました。

新聞にもチラシが入ったり、

街を走っていてもたくさんののぼりも目立ちました。

ゆみたんも保育園で花火のことが話題になったらしく、「ばあちゃんといっしょに、はなじ(花火のこと)がみたい!」とママに言ったそうで、

三世代いっしょにてくてく歩いて、花火のよく見える会場のそばまで出かけました。

たくさんの人出の中花火が始まり、

近いだけに音も大きく迫力ある花火を久しぶりに堪能できました。

ゆみたんに「すごかったね!」と話かけると、こんなそばで花火を見たのが初めてで、「こわかった!」そうでした。
おもしろかったのは、花火会場そばの道路に車と人が一杯溢れていたのに、花火が終わった途端にさ
っ!!と誰もいなくなったことでした。

こちらに引っ越して来て「てだこ」って何のことかわかりませんでした。
あとになって「太陽」のことを沖縄では「てぃだ」ということを知り、「てだこ」とは「太陽の子」を意味し、浦添の名を高めた英祖王(えいそおう)のことをさしていることだとわかりました。

新聞にもチラシが入ったり、

街を走っていてもたくさんののぼりも目立ちました。

ゆみたんも保育園で花火のことが話題になったらしく、「ばあちゃんといっしょに、はなじ(花火のこと)がみたい!」とママに言ったそうで、

三世代いっしょにてくてく歩いて、花火のよく見える会場のそばまで出かけました。

たくさんの人出の中花火が始まり、

近いだけに音も大きく迫力ある花火を久しぶりに堪能できました。

ゆみたんに「すごかったね!」と話かけると、こんなそばで花火を見たのが初めてで、「こわかった!」そうでした。
おもしろかったのは、花火会場そばの道路に車と人が一杯溢れていたのに、花火が終わった途端にさ
っ!!と誰もいなくなったことでした。
▲
by nami-5963
| 2011-07-23 23:29
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
先日のジュゴンの調査で名護市の東海岸に出かけた時、一時間以上も早く着き過ぎて、海岸を散策していると、三種類のオカヤドカリに出会いました。

白い普通のオカヤドカリは、私が近づくと危険感じて時々動きを止めながらも、とても活発に動きまわります。

赤っぽいサキシマオカヤドカリは人目も気にせず積極的に動いていました。( 通りすがりのヤドカリ好きさんからムラサキオカヤドカリの赤色系だ!とのご指摘を受けました。)

天然記念物の大型のムラサキオカヤドカリはとても臆病というか慎重で、なかなか動こうとしません。

長時間観察していても一度足を伸ばしかけたのですが、こちらの気配を感じたのかじっと固まっていました。
こんな慎重さが長生きし、大きくなれる要因の一つなんだろうと感じました。

水草を観察する準備をしているとチョウのナガサキアゲハが花の蜜を吸いにやってきました。

優雅に飛び回りながら何度も蜜を吸っていました。

近くの木の幹でクマゼミが盛んにシャンシャンシャンシャンと鳴いているのも見かけました。
夏真っ盛りのようで~す!

白い普通のオカヤドカリは、私が近づくと危険感じて時々動きを止めながらも、とても活発に動きまわります。

赤っぽいサキシマオカヤドカリは人目も気にせず積極的に動いていました。( 通りすがりのヤドカリ好きさんからムラサキオカヤドカリの赤色系だ!とのご指摘を受けました。)

天然記念物の大型のムラサキオカヤドカリはとても臆病というか慎重で、なかなか動こうとしません。

長時間観察していても一度足を伸ばしかけたのですが、こちらの気配を感じたのかじっと固まっていました。
こんな慎重さが長生きし、大きくなれる要因の一つなんだろうと感じました。

水草を観察する準備をしているとチョウのナガサキアゲハが花の蜜を吸いにやってきました。

優雅に飛び回りながら何度も蜜を吸っていました。

近くの木の幹でクマゼミが盛んにシャンシャンシャンシャンと鳴いているのも見かけました。
夏真っ盛りのようで~す!
▲
by nami-5963
| 2011-07-22 22:04
| 沖縄の不思議
|
Comments(4)