ゆみたんの保育園の夕涼み会があり、みんなで出かけました。

1時に迎えに行き、夕方の集合時間までにすることを「シャワー、昼寝、夕食、着替え、髪結び」の5つ!と意識して過ごす計画性に、年長さんになったんだなぁ~と感心しました。

会場に早めにつくと、お友達を見つけ、

笑顔で走り回って遊んでいました。

夕涼み会は年長さんたちの神輿でスタート。

狭いところにみんながびっしり寄り添い、

汗びっしょりになりながら、

とてもいい笑顔でたのしそうに神輿を引っ張っていました。

園長さんや来年小学校へ進学する先輩の開会の言葉の後、みんなでたくさんの曲に合わせて踊りを楽しみました。

年長さんのゆみたんは、やぐらのそばで踊っていました。

アンパンマン音頭、

ドラエモン音頭をいくつかの仕草をしながら楽しんでいました。

次は、やぐらにのぼっておそ松君音頭、

ジャブジャブ音頭と私も知っている曲を友達といっしょに楽しそうに踊っていました。

盆踊りが終わると、ごほうびの花火をもらい、

先生方が用意してくれたお化け屋敷や

いろんなゲームをたくさん楽しんでいました。

家に帰ると町の花火が始まり、

我が家のベランダから楽しませてもらいました。

沖縄の夏も真っ盛り!で~す。

1時に迎えに行き、夕方の集合時間までにすることを「シャワー、昼寝、夕食、着替え、髪結び」の5つ!と意識して過ごす計画性に、年長さんになったんだなぁ~と感心しました。

会場に早めにつくと、お友達を見つけ、

笑顔で走り回って遊んでいました。

夕涼み会は年長さんたちの神輿でスタート。

狭いところにみんながびっしり寄り添い、

汗びっしょりになりながら、

とてもいい笑顔でたのしそうに神輿を引っ張っていました。

園長さんや来年小学校へ進学する先輩の開会の言葉の後、みんなでたくさんの曲に合わせて踊りを楽しみました。

年長さんのゆみたんは、やぐらのそばで踊っていました。

アンパンマン音頭、

ドラエモン音頭をいくつかの仕草をしながら楽しんでいました。

次は、やぐらにのぼっておそ松君音頭、

ジャブジャブ音頭と私も知っている曲を友達といっしょに楽しそうに踊っていました。

盆踊りが終わると、ごほうびの花火をもらい、

先生方が用意してくれたお化け屋敷や

いろんなゲームをたくさん楽しんでいました。

家に帰ると町の花火が始まり、

我が家のベランダから楽しませてもらいました。

沖縄の夏も真っ盛り!で~す。
▲
by nami-5963
| 2012-07-28 22:51
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
我が家の金魚の「ビッグママ」が、今朝餌をやろうとすると死んでいました。

残念でなりませんが、ゆみたんといっしょにプランタに埋め、お墓を作ってやりました。

夏祭りの金魚すくいでもらってきて、いっしょに沖縄に引っ越してきて7年目になります(2009.1.16、参照)。

どんどん成長し、

たくさん出産し、

大家族を築きました(2009.5.25、参照)。

どんどん慣れて手乗り金魚にもなり、スキンシップをとって楽しんできました(2009.7.13、2009.8.1、参照)。
一時、尻びれのそばに腫瘍的なものができ、心配しましたが、様子を見てきところでした。

「すべての意味でとても賢く、偉大なリーダーで、エサをやるとすごい勢いで食べまくり、いろんな所に隠れているエサを見つけるのもとても上手で、見ていても惚れ惚れします・・・」
そんな「ビッグママ」の冥福を祈って合掌!

残念でなりませんが、ゆみたんといっしょにプランタに埋め、お墓を作ってやりました。

夏祭りの金魚すくいでもらってきて、いっしょに沖縄に引っ越してきて7年目になります(2009.1.16、参照)。

どんどん成長し、

たくさん出産し、

大家族を築きました(2009.5.25、参照)。

どんどん慣れて手乗り金魚にもなり、スキンシップをとって楽しんできました(2009.7.13、2009.8.1、参照)。
一時、尻びれのそばに腫瘍的なものができ、心配しましたが、様子を見てきところでした。

「すべての意味でとても賢く、偉大なリーダーで、エサをやるとすごい勢いで食べまくり、いろんな所に隠れているエサを見つけるのもとても上手で、見ていても惚れ惚れします・・・」
そんな「ビッグママ」の冥福を祈って合掌!
▲
by nami-5963
| 2012-07-25 12:16
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
おきなわ石の会の例会が宜野湾市の普天満宮でありました。

今回もたくさんの人が集まり、会員の百瀬さんが「土の話」をして下さいました。

土とは何か?土の種類は?という話の中で、岩石や石でできている惑星はいくつかあるが、

「石が風化し生物の死骸などの有機物が含まれているものが土!」で「太陽系の惑星で土があるのは地球だけ!」いうことの説明があり、目からうろこ!でした。

また、沖縄でみられる三種類の土・島尻マーイ、国頭マーイ、ジャーガルについて説明を受け、


名前を隠した3種類の土の性質を調べてどれにあたるかを判定する実験もありました。

私はNo.1を調べるとPH4.4で国頭マーイということで、理科の実験のようで楽しかったです。

最後に、百瀬さんの勤務されている会社の赤土の流出防止に使う薬剤の実験を見せてもらいました。

ビーカーの中の赤土に順番に二種類の薬剤(企業秘密!)を入れると一瞬に固まってびっくり!
すごいパワーでした。

そんなこんなで石の会の例会はいつも盛会で、勉強になることが多く、次回が楽しみで~す。

今回もたくさんの人が集まり、会員の百瀬さんが「土の話」をして下さいました。

土とは何か?土の種類は?という話の中で、岩石や石でできている惑星はいくつかあるが、

「石が風化し生物の死骸などの有機物が含まれているものが土!」で「太陽系の惑星で土があるのは地球だけ!」いうことの説明があり、目からうろこ!でした。

また、沖縄でみられる三種類の土・島尻マーイ、国頭マーイ、ジャーガルについて説明を受け、


名前を隠した3種類の土の性質を調べてどれにあたるかを判定する実験もありました。

私はNo.1を調べるとPH4.4で国頭マーイということで、理科の実験のようで楽しかったです。

最後に、百瀬さんの勤務されている会社の赤土の流出防止に使う薬剤の実験を見せてもらいました。

ビーカーの中の赤土に順番に二種類の薬剤(企業秘密!)を入れると一瞬に固まってびっくり!
すごいパワーでした。

そんなこんなで石の会の例会はいつも盛会で、勉強になることが多く、次回が楽しみで~す。
▲
by nami-5963
| 2012-07-23 20:05
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
海洋博研究センターで、

「生物の骨と殻の秘密を探る」の講座がありました。

小学生の親子連れの参加が多く、いっしょにいろんな生物の骨と殻の観察を楽しみました。

サメの歯、

ウニの殻、

エビの殻などはよく目にしますが、

有孔虫の星砂、

太陽の砂などを双眼顕微鏡で観察するととてもきれいでした。

また、ヒトデにも骨片がある!ということを改めて認識しました。

珍しかったのは、オニヒラガイの歯舌に鉄分が多く、

磁石にくっつくことと

カイメンの仲間でケイ酸質の骨片を持つカイロウドウケツという生物を初めて手に取り、

双眼顕微鏡でも観察できたことでした。

いろんな骨や殻が酸に溶けるか?の実験も丁寧にして下さり、

珍しいオサガメの甲羅まで見せてもらい、

とてもいい勉強になりました。

「生物の骨と殻の秘密を探る」の講座がありました。

小学生の親子連れの参加が多く、いっしょにいろんな生物の骨と殻の観察を楽しみました。

サメの歯、

ウニの殻、

エビの殻などはよく目にしますが、

有孔虫の星砂、

太陽の砂などを双眼顕微鏡で観察するととてもきれいでした。

また、ヒトデにも骨片がある!ということを改めて認識しました。

珍しかったのは、オニヒラガイの歯舌に鉄分が多く、

磁石にくっつくことと

カイメンの仲間でケイ酸質の骨片を持つカイロウドウケツという生物を初めて手に取り、

双眼顕微鏡でも観察できたことでした。

いろんな骨や殻が酸に溶けるか?の実験も丁寧にして下さり、

珍しいオサガメの甲羅まで見せてもらい、

とてもいい勉強になりました。
▲
by nami-5963
| 2012-07-21 21:56
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
今日は海の日で保育園もお休みなので、ゆみたんに「トゲアナエビを釣りにカーミージーの海に行こうか?」と誘うと、

前回(2012.5.5、参照)がとても楽しかったようで、「行きたい!」のいい返事!

とてもいい天気だし、

「軍港反対」集会まで海で遊ぶことにしました。

カニのソデガラッパがいたので、「ヤドカリの貝殻をペンチのような爪で割って食べるんだよ!」と
説明すると、怖そうにして覗き込んでいました。

トゲアナエビの巣穴を見つけては餌の海草を上手に突っ込んで、釣りをしたり、

ルリスズメダイの幼魚が群れているのを見つけ、

ヤドカリをつまんで観察し、

たくさんのゴカイのうんこの山に驚いたり、

海藻のチヌマタを口に入れ、「シャキシャキしてる!」と食感を楽しんだりしていました。

もう一度カニのソデガラッパに出会ったので、ゆみたんにつまみ方を教えると上手につまみ、

爪や足をしっかり観察していました。

それを海に放してやるとゆみたんの方に進んできて、慌てて逃げ回っていて、笑ってしまいました。

それでも気を取り直し、木の棒でソデガラッパをつついて遊んでいました。

そうしているとにわかに空が曇り出し、すごい雷雨になり、びしょ濡れになりながら、慌てて戻りました。

すごい雷雨に「軍港反対」集会もそこそこに終了しました。

前回(2012.5.5、参照)がとても楽しかったようで、「行きたい!」のいい返事!

とてもいい天気だし、

「軍港反対」集会まで海で遊ぶことにしました。

カニのソデガラッパがいたので、「ヤドカリの貝殻をペンチのような爪で割って食べるんだよ!」と
説明すると、怖そうにして覗き込んでいました。

トゲアナエビの巣穴を見つけては餌の海草を上手に突っ込んで、釣りをしたり、

ルリスズメダイの幼魚が群れているのを見つけ、

ヤドカリをつまんで観察し、

たくさんのゴカイのうんこの山に驚いたり、

海藻のチヌマタを口に入れ、「シャキシャキしてる!」と食感を楽しんだりしていました。

もう一度カニのソデガラッパに出会ったので、ゆみたんにつまみ方を教えると上手につまみ、

爪や足をしっかり観察していました。

それを海に放してやるとゆみたんの方に進んできて、慌てて逃げ回っていて、笑ってしまいました。

それでも気を取り直し、木の棒でソデガラッパをつついて遊んでいました。

そうしているとにわかに空が曇り出し、すごい雷雨になり、びしょ濡れになりながら、慌てて戻りました。

すごい雷雨に「軍港反対」集会もそこそこに終了しました。
▲
by nami-5963
| 2012-07-16 20:29
| 磯遊び
|
Comments(3)
名医?!のゆみたんの治療を受けても奥さんの「足、腰、肩、尻の痛み!」が取れないので、「二日酔いの迎え酒!」のように再度ボウリングに出かけ、筋肉をほぐすことにしました。
いつもの2時間、投げ放題、1000円のコースで~す!

私には、スペアやストライクが出だし、ストライクが二回続くダブルも出て、

何とか159点を獲得できました。

すると、奥さんは、いろんなところが痛い!と言いながらもフォームが安定しているので、

私より高得点の171点をゲットし実力を見せつけます!

その後、私の方にもダブルが出て何とか178点をゲットでき、嬉しい限りでした。

今日も夫婦で楽しくボウリングをした後、面白いものを発見しました。

全国のボウラーの長寿番付表があり、なんと最高齢者は明治45年生まれの99歳!で、

ご夫婦の最高齢は181歳ということでビックリ!!
私たちは、まだまだはなたれ小僧!のようなもので、これからもたっぷり楽しみたいと思っていま~す!
いつもの2時間、投げ放題、1000円のコースで~す!

私には、スペアやストライクが出だし、ストライクが二回続くダブルも出て、

何とか159点を獲得できました。

すると、奥さんは、いろんなところが痛い!と言いながらもフォームが安定しているので、

私より高得点の171点をゲットし実力を見せつけます!

その後、私の方にもダブルが出て何とか178点をゲットでき、嬉しい限りでした。

今日も夫婦で楽しくボウリングをした後、面白いものを発見しました。

全国のボウラーの長寿番付表があり、なんと最高齢者は明治45年生まれの99歳!で、

ご夫婦の最高齢は181歳ということでビックリ!!
私たちは、まだまだはなたれ小僧!のようなもので、これからもたっぷり楽しみたいと思っていま~す!
▲
by nami-5963
| 2012-07-11 17:19
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
奥さんが腰を痛めてから半年以上、ボウリング(2011.12.14、参照)から遠ざかっていました。
奥さんの腰の具合も良くなってきたようなので、運動不足の解消を兼ねて久しぶりのボウリングに出かけました。
ボウリングは、いつもの2時間、投げ放題、1000円のコースで~す!

久しぶりなのでスペァや

ストライクが出るととても嬉しく、9ゲームを楽しみ、いい汗をかいてきました。

1ゲーム目にストライクが三回続くターキーがでて、

163点を獲得でき、ビギナーズラックのようでした。

腰を痛めていた奥さんは、とても安定した投球フォームで、

いきなり174点のハイスコァーをたたき出し、ビックリ!

私の方もスペァやストライクが多く出だして、やっとノーミスの186点を獲得できました。
とても嬉しかったで~す!

カウンターには、この6月の4人のパーフェクト達成者の写真が並んでいてビックリ!!
上には上があるもんですね。
奥さんの腰の具合も良くなってきたようなので、運動不足の解消を兼ねて久しぶりのボウリングに出かけました。
ボウリングは、いつもの2時間、投げ放題、1000円のコースで~す!

久しぶりなのでスペァや

ストライクが出るととても嬉しく、9ゲームを楽しみ、いい汗をかいてきました。

1ゲーム目にストライクが三回続くターキーがでて、

163点を獲得でき、ビギナーズラックのようでした。

腰を痛めていた奥さんは、とても安定した投球フォームで、

いきなり174点のハイスコァーをたたき出し、ビックリ!

私の方もスペァやストライクが多く出だして、やっとノーミスの186点を獲得できました。
とても嬉しかったで~す!

カウンターには、この6月の4人のパーフェクト達成者の写真が並んでいてビックリ!!
上には上があるもんですね。
▲
by nami-5963
| 2012-07-09 21:44
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
今年最初の月下美人の開花(2012.6.11、参照)があってしばらくすると、

また、新芽が7つできているのを見つけ、嬉しくなりました。

6月中頃にはかわいく5mmほどに育ち、

それが1cm、

10cmとどんどん成長しだした時、

二つの花芽が落下して残念!

残りの5つの花芽が15cmほどになると花の蕾を持ち上げ出します。

多くの人に見てもらおうと玄関に持って来て、

満月の日の真夜中に3つの花が開花しました。

一回目の花より少し小ぶりでしたが、周りに甘いいい香りを漂わせてくれました。

朝になるとしゅぼんでしまいましたが、

一日遅れて残りの二つの花が満開を迎えました。

今回5つの花を二晩も楽しむことができましたが、満月の日に一夜だけのきれいな花を咲かせるのが不思議でなりません!

また、新芽が7つできているのを見つけ、嬉しくなりました。

6月中頃にはかわいく5mmほどに育ち、

それが1cm、

10cmとどんどん成長しだした時、

二つの花芽が落下して残念!

残りの5つの花芽が15cmほどになると花の蕾を持ち上げ出します。

多くの人に見てもらおうと玄関に持って来て、

満月の日の真夜中に3つの花が開花しました。

一回目の花より少し小ぶりでしたが、周りに甘いいい香りを漂わせてくれました。

朝になるとしゅぼんでしまいましたが、

一日遅れて残りの二つの花が満開を迎えました。

今回5つの花を二晩も楽しむことができましたが、満月の日に一夜だけのきれいな花を咲かせるのが不思議でなりません!
▲
by nami-5963
| 2012-07-08 16:02
| 花・草木
|
Comments(0)