今日はカーミージーの海のクグチグムイの方面に出かけてみました。

お昼ご飯にご近所のテンプラ屋さんのテンプラを三個買いこんで海を見ながら食べるとおいしかったこと!最高!

大きな岩の下を覗くと、タツナミガイの卵塊の海そうめんとナガウニ、ニセクロナマコ、ケヤリムシの同居が見られ、ビックリ!

岩をめくると毒を持つというヒョウモンヒラムシ、

貝のテングニシの卵塊、

カニの赤ちゃんに出合えました。

こちらには大きなサンゴの塊も見られ、

ナガウニが溝を掘って住み着いている様子も観察できました。

海藻のチジレヅタや珍しいマガタマモにも出会い、

イソアワモチの太いうんこを見つけたので、糞をした主を探すと、岩肌に擬態した大きなイソアワモチが3匹もいて、ビックリ!

いつ行っても飽きることのない「浦添の宝・カーミージーの海」で~す。


大きな岩の下を覗くと、タツナミガイの卵塊の海そうめんとナガウニ、ニセクロナマコ、ケヤリムシの同居が見られ、ビックリ!

岩をめくると毒を持つというヒョウモンヒラムシ、

貝のテングニシの卵塊、

カニの赤ちゃんに出合えました。

こちらには大きなサンゴの塊も見られ、

ナガウニが溝を掘って住み着いている様子も観察できました。

海藻のチジレヅタや珍しいマガタマモにも出会い、

イソアワモチの太いうんこを見つけたので、糞をした主を探すと、岩肌に擬態した大きなイソアワモチが3匹もいて、ビックリ!

いつ行っても飽きることのない「浦添の宝・カーミージーの海」で~す。
▲
by nami-5963
| 2015-06-30 23:59
| 磯遊び
|
Comments(0)

海洋博の美ら島研究センターで「サンゴの秘密を探る」という講座があり、

出かけました。

サンゴは刺胞動物というクラゲやイソギンチャクの仲間だとの紹介があり、

ポリプの下のサンゴ個体(骨格)は、炭酸カルシウムでできているという説明があり、

代表的な5種類のサンゴの骨格のスケッチをし、

その特徴をあげていきました。

また、サンゴは昼間、光合成をした褐虫藻から栄養をもらい、二酸化炭素や糞などを与え、夜は自分でプランクトンなどを取り込んで食事をするそうです。

そのようすをクサビライシにアミエビを与え、

真ん中の大きな口に少しずつ取り込んでいくようすを

観察しました。

また、サンゴの成長過程のウスエダミドリイシのエビセン期のようすを

双眼顕微鏡で観察させてもらいました。

たくさんの生きたサンゴも見ることができ、貴重な体験ができました。
▲
by nami-5963
| 2015-06-28 22:22
| 磯遊び
|
Comments(0)
今年は浦添市市政45周年ということで、例年の「まちづくりプラン賞」の予算も拡大し、

「市政45周年記念事業・市民の夢応援プロジェクト」として募集があり、

たくさんの団体の応募がありました。

私たちカーミージーの海で遊び隊としても2年目の応募をさせてもらい、
①パンフレットの2万部の増刷・配布
②観察会の継続的な実施
③図鑑・図書の充実
④ガイド装備の充実
⑤ブログや観察会の案内ポスター・チラシの広報活動の充実・強化

の5本柱で活動を計画し、93万円の予算化したものを

6月27日12時より市役所9階の大ホールに顧問の銘苅港川自治会長さんと二人で出かけ公開審査のプレゼンをさせてもらいました。

どの団体も大きな予算請求をしているので、審査員の皆さんは減額に努めるので大変なようでした。

長時間の公開審査の後、午後5時過ぎにやっと審査結果がまとまり、今年は35万円の予算獲得となりました。

実質的には去年の倍額になったので、良しとしたいと思っています。

この結果を受け、今年の活動計画を決める第五回総会を7月12日(日)海月でPM6~会費3000円で行いますので、みなさんご参加ください。
新会員の紹介もありますので、よろしくお願いしま~す。

「市政45周年記念事業・市民の夢応援プロジェクト」として募集があり、

たくさんの団体の応募がありました。

私たちカーミージーの海で遊び隊としても2年目の応募をさせてもらい、
①パンフレットの2万部の増刷・配布
②観察会の継続的な実施
③図鑑・図書の充実
④ガイド装備の充実
⑤ブログや観察会の案内ポスター・チラシの広報活動の充実・強化

の5本柱で活動を計画し、93万円の予算化したものを

6月27日12時より市役所9階の大ホールに顧問の銘苅港川自治会長さんと二人で出かけ公開審査のプレゼンをさせてもらいました。

どの団体も大きな予算請求をしているので、審査員の皆さんは減額に努めるので大変なようでした。

長時間の公開審査の後、午後5時過ぎにやっと審査結果がまとまり、今年は35万円の予算獲得となりました。

実質的には去年の倍額になったので、良しとしたいと思っています。

この結果を受け、今年の活動計画を決める第五回総会を7月12日(日)海月でPM6~会費3000円で行いますので、みなさんご参加ください。
新会員の紹介もありますので、よろしくお願いしま~す。
▲
by nami-5963
| 2015-06-27 21:57
| 磯遊び
|
Comments(0)
海洋博の美ら島センターでオカヤドカリの講座があり、

一年ぶりに出かけました。

琉球大名誉教授の仲宗根幸男さんが担当して下さいましたが、

世界中にオカヤドカリは15種類いて、その中の7種類が日本に棲み、6種類が沖縄県にいると聞いてビックリ!

オカヤドカリは何でも食べる雑食性のため、海岸の掃除屋さんと呼ばれているそうで、陸にすむオカガニと同じように幼生は海に産み付けに出かけるそうです。

オカヤドカリが天然記念物に指定されている理由は、明治時代から小笠原諸島の無人島からオカヤドカリ類を生きたまま持ち帰り、売っていたという歴史があり、

1970年代になって絶滅の恐れを回避するために、昭和45(1970)年に国指定の天然記念物になったそうです。

地域を定めず指定されたために、沖縄の本土復帰の昭和47(1972)年に沖縄県に生息するオカヤドカリの6種類がすべて国指定の天然記念物になったという歴史も知りました。

会場には本物も持ち込まれ、

休憩時間には触らせてもらうこともでき、

貴重な体験ができました。


一年ぶりに出かけました。

琉球大名誉教授の仲宗根幸男さんが担当して下さいましたが、

世界中にオカヤドカリは15種類いて、その中の7種類が日本に棲み、6種類が沖縄県にいると聞いてビックリ!

オカヤドカリは何でも食べる雑食性のため、海岸の掃除屋さんと呼ばれているそうで、陸にすむオカガニと同じように幼生は海に産み付けに出かけるそうです。

オカヤドカリが天然記念物に指定されている理由は、明治時代から小笠原諸島の無人島からオカヤドカリ類を生きたまま持ち帰り、売っていたという歴史があり、

1970年代になって絶滅の恐れを回避するために、昭和45(1970)年に国指定の天然記念物になったそうです。

地域を定めず指定されたために、沖縄の本土復帰の昭和47(1972)年に沖縄県に生息するオカヤドカリの6種類がすべて国指定の天然記念物になったという歴史も知りました。

会場には本物も持ち込まれ、

休憩時間には触らせてもらうこともでき、

貴重な体験ができました。

▲
by nami-5963
| 2015-06-21 11:30
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)
我が家にオレンジ色のカメムシが棲みだして3年くらいになります。

よく集団になってサクラランの葉っぱの上で日向ぼっこ?をしているのを見かけますし、

たくさんの幼虫の模様の中におとなの模様を持ったものが一匹だけいる時もありました。

どうして大人の模様に代わるのか?と不思議に思っていると、先日脱皮シーンに初めて出会い、納得しました。

後ろ足でサクラランの葉っぱにぶら下がり、

少しずつ古い服?を脱いでいきますが、

まだ新しい服の模様は出ていないようで~す。
いつごろ新しい模様が出てくるのかも新しい疑問になってきました。

それと、よく見かけるのがLOVELOVEの交尾シーンで、何時間もつながっているのが不思議でなりません。


よく集団になってサクラランの葉っぱの上で日向ぼっこ?をしているのを見かけますし、

たくさんの幼虫の模様の中におとなの模様を持ったものが一匹だけいる時もありました。

どうして大人の模様に代わるのか?と不思議に思っていると、先日脱皮シーンに初めて出会い、納得しました。

後ろ足でサクラランの葉っぱにぶら下がり、

少しずつ古い服?を脱いでいきますが、

まだ新しい服の模様は出ていないようで~す。
いつごろ新しい模様が出てくるのかも新しい疑問になってきました。

それと、よく見かけるのがLOVELOVEの交尾シーンで、何時間もつながっているのが不思議でなりません。

▲
by nami-5963
| 2015-06-19 23:01
| 沖縄の不思議
|
Comments(0)